OMシステム製品の特別セール、10月13日終了
OMシステムがAmazonで開催中の特別セールが、いよいよ10月13日をもって終了します。人気のカメラボディや高性能レンズをお得に入手できるラストチャンスとなります。
現在、Amazonでは注目の割引商品が多数ラインナップされています。主な対象商品は以下の通りです。
*
OM-3(キットレンズ付き):
200ドルオフ
*
OM-1II(キットレンズ付き):
300ドルオフ
*
40-150mm F2.8 PROレンズ:
200ドルオフ
*
100-400mmレンズ:
450ドルオフ
高性能なOMシステム製品の購入を検討されていた方は、この最終機会をお見逃しなく。
キヤノン R6III、新32MPセンサー搭載で11月9日登場
キヤノン EOS R6 Mark III、11月9日に発表か – C50同等センサー搭載へ
かねてより噂されていたキヤノンの新型ミラーレスカメラ「EOS R6 Mark III」が、11月9日に発表される見込みであることが明らかになりました。特に注目されるのは、Cinema EOS C50に搭載されている高性能センサーと同等品を採用する点です。
関係筋の情報として、その主要スペックも報じられています。
*
有効画素数:
34.2メガピクセル(Cinema EOS C50と同等)
*
静止画画素数:
32メガピクセル
*
AFシステム:
デュアルピクセルCMOS AF II(複数の被写体検出に対応)
*
手ブレ補正:
ボディ内手ブレ補正(IBIS)は6.5段分...
Canon R6III、11/6発売!32MP/Open-Gate/プリキャプチャ2899ユーロでSony A7Vに挑む
キヤノン EOS R6 Mark III、11月6日発表か C50センサー搭載で高性能化
キヤノンが間もなく発表すると見られるフルサイズミラーレスカメラ「EOS R6 Mark III」の主要スペックが流出し、その高性能ぶりが明らかになりました。発表は11月6日と噂されており、価格は2899ユーロとなる見込みです。
最も注目されるのは、シネマカメラ「Cinema EOS C50」と同じ高性能センサーを搭載している点です。詳細なスペックは以下の通り。
*
センサー
: 有効画素数34.2MP(静止画32MP)。C50と同等で、Open-Gate撮影にも対応。
*
オートフォーカス
: 進化した「デュアルピクセルCMOS AF...
TTArtisan、GFX用17mm F4ティルトシフトレンズを発売
TTArtisanが富士フイルムGFXシステム向けに、待望の超広角ティルトシフトレンズ「TTArtisan 17mm F4 Tilt-Shift」を発売しました。
この新レンズは、建築写真や風景写真において、パースペクティブの補正やユニークな被写界深度表現を可能にする多機能性が特徴です。
主な機能として、±8°のティルトと±8mmのシフト機構を搭載。超大型イメージサークルと非球面レンズ(ASPH)の採用により、優れた光学性能を発揮します。
堅牢な金属製レンズボディを採用し、操作性に優れたクリック式の絞りリングを搭載。専用のレンズフードも付属します。
価格は509ドルで、TTArtisanの公式サイトから直接購入が可能です。
キヤノンUSA、整備済み製品を再入荷
Canon USA、認定整備済み製品の在庫を拡充 – 1年保証と一部割引も
Canon USAは、認定整備済み製品の在庫を補充したことを発表しました。これにより、人気のEOS RシリーズカメラやRFレンズなど、幅広い製品が再び購入可能となります。
現在、全ての商品にセールが適用されているわけではありませんが、一部の商品では割引が提供されており、新品価格と比較してより大きな節約が期待できます。
全てのCanon USA認定整備済み製品には、新品と同様のCanon USAによる完全な1年間保証が付帯し、さらに無料の通常配送サービスが提供されます。信頼性と経済性を両立させたいユーザーにとって、魅力的な選択肢となりそうです。
Z世代待望のカメラ「RewindPix」ついに登場
レトロカメラブーム再燃、多機能「RewindPix」が市場に新風
デジタルカメラ全盛の現代において、レトロカメラの人気が急速に高まっています。キヤノン、ニコン、富士フイルム、パナソニックといった過去のモデルが中古市場で活発に取引され、中にはオリジナルの価格をはるかに上回る高値で売買されるケースも珍しくありません。
このブームを受け、ロモグラフィーやキャンプスナップなど、複数の企業が独自のレトロカメラを投入。これらは既に多くのファンを獲得し、市場で存在感を放っています。...
TTArtisan、手頃価格の新型ティルトシフトレンズ発売
第三者レンズメーカー、革新的な新製品を続々投入
写真業界では、第三者レンズメーカー各社が多様な新製品を市場に送り出しています。焦点距離の可能性を広げる実験的なレンズや、撮影の手軽さを追求したモジュール式レンズなど、そのアプローチは多岐にわたります。
中でも注目されるのが、元々生産数が少ないチルトシフトレンズの開発に力を入れる動きです。TTArtisanはその一社として、フルフレームユーザー向けのチルトシフトレンズを新たに発売しました。
このTTArtisanの最新レンズが持つ焦点距離は、かつてキヤノンが提供していた象徴的な製品を彷彿とさせるものとして、大きな関心を集めています。
大手ブランドに勝る唯一のサードパーティ製50mm
50mmレンズの魅力再発見:多様な用途とサードパーティの台頭
写真愛好家からプロまで、多くのフォトグラファーに愛用される50mmレンズは、その汎用性の高さから理想的な選択肢として知られています。特に人物を美しく捉えるポートレート撮影でその威力を発揮するだけでなく、ストリートスナップ、ドキュメンタリー、ウェディング、各種イベント撮影など、幅広いジャンルで活躍します。...
TTアーティザンズが新レンズ「TS 17mm F4 ASPH」を発表
キヤノン、画期的な広角レンズで業界を席巻
キヤノンがかつてリリースしたティルトシフトレンズ「TS-E 17mm F4L」は、その登場が業界に大きな衝撃を与えました。
当時、フルフレーム対応のティルトシフトレンズは不可能とさえ言われていましたが、キヤノンはこの常識を打ち破り、精巧な前面光学アセンブリを持つこの革新的なレンズを発表。その卓越した技術力で、世界を驚かせたのです。
同社が広角レンズ分野で光学技術の粋を集め、優れた製品群を確立するまでには数年の歳月を要したものの、その後の躍進は目覚ましいものがありました。
TTArtisan、伝説のCanon 17mm T/SレンズをEマウントで復刻!
Eマウント待望の選択肢が登場! TTArtisanが17mmティルトシフトレンズを発売へ
建築写真家がその真価を高く評価してきた「Canon 17mm TS-E f/4L Tilt-Shift」レンズ。これまでソニーEマウントシステムには、専門のティルトシフトレンズの選択肢がほとんど存在しませんでした。
しかしこの度、TTArtisan(銘匠光学)が、Eマウントユーザー待望のレンズを市場に投入します。新製品は「17mm f/4 Tilt-Shift フルフレームレンズ」で、まさにCanonレンズの理想的な対抗馬となるでしょう。...
キヤノンEOS R6 Mark IIIとRF 45mm F1.2 STM、11月6日登場、仕様も
キヤノンは、フルサイズミラーレス一眼カメラ「EOS R6 Mark III」を2025年11月6日に発表する予定であることが、関係者の情報により明らかになりました。
これまで製品発表日の変更が度々報じられてきた経緯から、今回の情報についても一部で慎重な見方がされていました。しかし、最新の報告によれば、この日付が正式な発表日として確定したとのことです。
EOS R6 Mark IIIの発表と同時に、他の新製品も披露される可能性が高いと見られています。
速報!パナソニック、10月17日に電撃発表!
パナソニック、10月17日に新製品発表を予告。マイクロフォーサーズやコンパクトカメラ後継機に期待高まる
パナソニックは、10月17日に開催される新製品発表イベントを公式に予告しました。
近年Lマウントシステム向けの製品投入が続いていたことから、今回は待望のマイクロフォーサーズ(M4/3)システム向けの新製品が登場するのではないかと、ユーザーからの期待が寄せられています。
また、同社は過去にコンパクトカメラの開発を継続していると明言しており、今回の発表でコンパクトカメラシリーズの後継機が登場する可能性も指摘されています。どのような製品がお披露目されるのか、注目が集まります。
TTArtisan、伝説のCanon 17mmティルトシフトを多マウントで発売!
TTArtisan、キヤノン名玉の対抗馬となる17mm f/4ティルトシフトレンズを発表
建築写真家から絶大な支持を得るキヤノン「17mm TS-E f/4L Tilt-Shiftレンズ」。この名玉に待望の競合製品として、TTArtisanが新しいフルサイズ用「17mm f/4 Tilt-Shiftレンズ」を投入します。
対応マウントは、ソニーE、ニコンZ、キヤノンRF、富士フイルムGFX、ライカLと多岐にわたり、幅広いミラーレスユーザーにとって魅力的な選択肢となりそうです。
本レンズは、ティルトシフト機能はもちろん、超広角で非球面レンズを採用。卓越した描写性能が期待されます。...
パナソニック、10/17の新製品発表をサプライズ予告!
パナソニックは、10月17日に開催される新製品発表イベントを公式に予告しました。
現在、同社は発表に向けたティザーを開始しており、その内容から、レンズではなくカメラ本体の新モデルが登場する可能性が高いと見られています。
今回の発表で有力視されているのは、プロフェッショナル向けのフルサイズミラーレス一眼「LUMIX S1H」の後継機、あるいはコンパクトなマイクロフォーサーズ(MFT)カメラのいずれか。
どのような新製品が明らかになるのか、続報が待たれます。
ビルトロックス 50mm F1.4 PRO フルサイズEマウントレンズ、10月15日発表
Viltrox、待望の50mm F1.4 PRO Eマウントレンズを10月15日に発売
カメラレンズメーカーのViltroxは、フルサイズEマウント用単焦点レンズ「50mm F1.4 PRO」を10月15日に正式発売することを発表しました。
長らく待望されていた本製品は、Eマウントシステム向けとしては43本目となるフルサイズ対応の50mm単焦点レンズとなります。
キヤノン、来年投入すべき3機種
キヤノンは2024年にフルフレームカメラを2機種投入しました。同社は今年、ビデオカメラとコンパクトカメラに注力する方針を示しています。
しかし、これらの分野が重要である一方で、静止画撮影向けのフルフレームおよびAPS-Cデバイスも同様に必要不可欠であると指摘されています。現在、更新が望まれるモデルが複数存在しており、筆者は来年までに3機種のアップデートが望ましいと述べています。
ポートレート向け2019年単焦点レンズ3選:今も名玉
単焦点レンズは、その焦点距離の固定性から、時に敬遠されがちです。
しかし、多くのプロフェッショナルにとって、これらは依然として理想的な選択肢であり続けています。
画角の制限がある一方で、単焦点レンズは「ボケ味の美しさ」「優れた画質」「コンパクトなサイズ」といった点で、その真価を発揮します。
もし中望遠から望遠域の単焦点レンズの購入を検討されているのであれば、本記事でご紹介するレンズが参考になるでしょう。
それでは、最適な選択肢をいくつかご紹介します。
富士フイルム、次世代Xシリーズカメラを2025年に発売か?
富士フイルム、今年好調もXシリーズの今後が焦点に
【東京】富士フイルムが今年、多岐にわたる新製品を発表し、大きな成功を収めている。
同社はAPS-Cから中判モデルに至るまで、幅広いラインナップを展開し、両フォーマットへの強いコミットメントを示した形だ。
しかし、年の瀬が迫る中、同社の人気デジタルカメラ「Xシリーズ」の今後の展開については、不透明感が漂っている。
現在のところ、富士フイルムが近いうちにXシリーズの新型モデルをさらに発表する可能性は低いと見られており、ファンの間で今後の動向に注目が集まっている。
富士フイルムX-T30IIIとXC13-33mmF3.5-6.3、10/23発表。新製品は他に?
富士フイルム、新型「X-T30 III」と新レンズを10月23日に発表か
富士フイルムが、ミラーレス一眼カメラ「X-T30 III」と
交換レンズ「XC13-33mmF3.5-6.3」を、
10月23日に発表する可能性が高いことが明らかになりました。
しかし、現時点では富士フイルムからの公式なティザー告知や、
大規模なX Summitでの発表予定などはなく、
今回は比較的静かな形で新製品がお披露目されると見られています。
一部の情報筋からは、
「X-T30 III」の潜在的な重要性を考慮すると、
このような発表形式は適切ではないとの指摘も上がっており、
今後の動向が注目されます。
Sirui、Nikon Z用Aurora 35mm f/1.4フルサイズAFレンズを正式発表
Sirui(思鋭)は、かねてより情報が報じられていたフルサイズ対応オートフォーカスレンズ
「Aurora 35mm f/1.4」を正式に発表しました。
本レンズは、Nikon Zマウント向けに登場。
焦点距離35mm、開放F値1.4の明るさを持つフルサイズセンサー対応レンズで、
オートフォーカス機能を搭載しているため、幅広い撮影シーンで活躍が期待されます。
現在、B&H Photoをはじめとする販売店で予約注文の受付が開始されています。
Nikon Zマウントのほか、Sony E、Fujifilm X、Leica Lマウント向けも同時に発表されました。
キヤノンRFに小型単焦点3本登場か? 最新特許が示唆
キヤノン、RFレンズに単焦点3本を追加か ミラーレス向けラインナップを拡充へ
キヤノンは、比較的新しいRFレンズシステムにおいて、その進化を加速させています。マウントシステムは登場から日が浅いものの、同社は多様な撮影需要に応えるべく、新たな焦点距離のレンズを次々と市場に投入し、ラインナップを拡充しています。
既に85mmレンズといった標準的な焦点距離に加え、ユニークな5.2mm L デュアルフィッシュアイレンズなども市場に投入されてきました。...
タムロン、Zマウント向け「F2.8大三元」レンズを発表
タムロン、ニコンZマウント用「聖なる三位一体」F2.8ズームレンズが完成
タムロンは、ニコンZマウント用レンズにおいて、写真愛好家やプロフェッショナルから「聖なる三位一体(Holy Trinity)」と呼ばれるF2.8固定大口径ズームレンズのラインナップを完成させました。これにより、Zマウントユーザーはタムロン製F2.8通しレンズで主要な焦点距離を網羅できるようになります。
「トリニティレンズ」とは、広角、標準、望遠の各焦点域をカバーし、ズーム全域で開放F値2.8を維持する高性能ズームレンズ群を指します。これらは、暗所での撮影や背景を美しくぼかしたい表現において、優れた光学性能と明るさを提供します。...
Gerald Undone、新Sony 100mm GMを「新たな一番のお気に入り」と絶賛!
ソニー、新マクロレンズ「100mm GM」予約開始 – 著名レビュアーも絶賛
ソニーは、高性能マクロレンズ「100mm GM」の予約受付を開始しました。このレンズは、発売前からその卓越した性能が写真・動画コミュニティで大きな注目を集めています。
現在、BHphoto、Amazon、Adoramaなど主要なオンラインストアやカメラ専門店で予約が可能です。
特に、著名なクリエイターであるジェラルド・アンダン氏とダスティン・アボット氏の両名がこのレンズを高く評価しています。アンダン氏は、新しい「100mm GM」を自身の「新しいお気に入りレンズ」として公言しており、その優れた描写力や機能性が際立っていることを示唆しています。...
未発表製品に関する「じゃがいも画像」(低解像度のリーク画像)の分析が、再びテック界隈で注目を集めています。
以前ほど多くはないものの、今回も未公開製品とされる新たな画像が出回り、専門家による詳細な解析が進められている模様です。
ある専門家は、この画像を長時間にわたって精査した結果、当該製品がAPS-C規格のカメラではないとの見解を示しました。
今回のリークが何を意味するのか、今後の公式発表が待たれます。
パナソニックS1II E対ニコンZ6 III 24MP強豪対決
フルフレームカメラ市場に新風!パナソニックとニコンが選択肢を拡大
写真撮影において、自分に最適なカメラを見つけることは多くの愛好家にとって重要な課題です。特に高性能なフルフレームカメラの分野では、これまでキヤノンやソニーといった大手メーカーが主要な選択肢として注目されてきました。
しかし、この度、パナソニックとニコンから新たなフルフレームカメラの選択肢が登場し、市場に新風を吹き込んでいます。これにより、ユーザーはより幅広い選択肢の中から、自身のニーズに合ったカメラをじっくりと検討できるようになるでしょう。...
キヤノンEOS R7 Mark IIに求める機能
キャノンから新型カメラ『EOS R6 Mark III』が登場予定で、
現在、大きな話題を呼んでいます。
その発表に向けて、キヤノンユーザーの間では
新モデルへの期待が非常に高まっています。
一方、同社のAPS-Cカメラである『Canon EOS R7』も高い人気を博しており、
市場で確固たる地位を築いています。
realmeとリコーイメージング、スマホカメラで戦略提携を発表へ
リアルミーとリコーイメージング、スマホ撮影で戦略提携を発表
スマートフォンブランドのrealme(リアルミー)とカメラメーカーのRICOH IMAGING(リコーイメージング)は、スマートフォンイメージング分野における公式戦略的パートナーシップを締結したことを発表しました。両社は、特に「ストリートフォトグラフィー」に焦点を当てた、業界で最も深いイメージングコラボレーションを展開する方針です。
この長期的なパートナーシップは、4年間の準備期間を経て実現しました。
提携の成果は、realmeの次期フラッグシップモデル「GT 8...
新型50-200mm F2.8 IS PROレビュー
OM 50-200mm F2.8 PRO、ついに世界各地で出荷開始
OMデジタルソリューションズが開発した新型望遠ズームレンズ「OM 50-200mm F2.8 PRO」の出荷が、世界各地で正式に開始されました。
この高性能レンズは、BHphoto、Amazon、Adoramaといった主要なオンラインストアや、OMシステムの公式ストア、各国の販売店を通じて、順次ユーザーの元へ届けられます。
プロフェッショナルな撮影に対応する大口径F2.8通しで、高画質と優れた機動性を両立したモデルとして、発売前から大きな注目を集めていました。
IBC 2025:LensVidがシグマ山木CEOのビジョンに迫る
シグマ、2025年にAFレンズ9本など投入へ CEOが開発戦略を語る
シグマの山木和人CEOがLensvidのインタビューに応じ、2025年のレンズ開発計画と企業戦略のビジョンを明らかにした。
同氏によると、2025年には9本の新しいオートフォーカスレンズの投入を計画している。具体的には、200mm F2、12mm、17-40mm、300-600mm、135mm F1.4、20-200mmなどがラインナップされる見込みだ。さらに、シネマレンズとして28-105mmと28-45mmの2本のズームレンズも開発中であるという。...
キヤノン、高画質ズームレンズの研究を強化
このほど、多数の特許出願が公開され、
その内容が業界内外から注目を集めています。
特に、レンズ関連の特許出願は異例の多さで、
これほど大規模な公開は近年稀に見るものです。
数多くの出願の中から、例えばキヤノンは
「超望遠ズームレンズ」に関する2件の特許出願を明らかにしており、
今後の製品開発への期待が高まっています。
シグマ山木CEO、IBC 2025でLensVidにビジョンを語る
シグマ、2025年にAFレンズ9本投入へ – 革新を追求する開発戦略
シグマの山木和人CEOがLensvidのインタビューに応じ、2025年の新製品計画と今後の開発戦略を明らかにした。飽和状態のレンズ市場でイノベーションを追求する同社の姿勢が浮き彫りになった。
2025年にはオートフォーカス対応の新レンズ9本を市場に投入予定だ。具体的には、200mm F2、12mm、17-40mm、300-600mm、135mm F1.4、20-200mmといった単焦点・ズームレンズが挙げられる。さらに、シネズームレンズとして28-105mmと28-45mmの2本も開発中であるという。...
デジタル写真はいかに実験性を葬ったか
写真表現の多様性について、アナログとデジタルの特性が比較検討されています。
アナログ写真が持つ実験的な側面と、そこから生まれる偶発的な美しさが再評価されています。暗室での煙の利用や、あえて異なる現像液を用いる手法、あるいは期限切れフィルムの使用など、アナログプロセスでは予期せぬ結果が新たな表現へとつながる可能性を秘めていると指摘されています。
これに対し、デジタル写真は、後からの加工を前提とした「クリーンで無菌的」な画像制作を企業が追求した結果であり、カメラ本体での意図的な表現が困難になっているとの見方もあります。...
熟成ワインの如く輝く!フルサイズ単焦点レンズの傑作3選
2017年は写真業界において、特にミラーレスカメラ市場の動向が注目された年でした。
当時、ソニーやライカが既にミラーレス市場で存在感を示していた一方、ニコンとキヤノンが本格参入したのはその前年(2016年)のことであり、市場は活況を呈していました。
この時期に登場したカメラ本体が多様な進化を遂げたのと同様に、それに付随するレンズ群もまた、各社が独自の個性と魅力を放っていたと言えるでしょう。これらの時代に生まれたレンズは、単焦点レンズの購入を検討している現代のユーザーにとっても、いまだに魅力的な選択肢となり得るでしょう。
夜の撮影、なぜ失敗する?カメラが夜に弱い理由
夜間撮影でカメラのバッテリー消耗が速い」という悩みは、
多くの写真愛好家が共通して抱える課題です。
予備バッテリーの携行は当然の対策ですが、
実はいくつかの工夫でカメラのバッテリー寿命を大幅に延ばすことが可能です。
そのカギとなるのが、
提唱されている「責任ある持続可能な撮影(Responsible and Sustainable Shooting)」という考え方です。
これは、節度ある操作を心がけ、最初から慎重に撮影に臨むというものです。
無駄な操作を省き、昔ながらの「一枚を大切にする」撮影スタイルに近いアプローチと言えるでしょう。
ペンタックス 10月キャッシュバック情報
ペンタックス/リコー、10月のリベートプログラムを発表
リコーイメージングは、米国市場向けに10月のリベート(キャッシュバック)プログラムを発表しました。期間中、同社の主要なカメラシステムや特定のモデルが割引の対象となります。
今回のリベート対象製品は以下の通りです。
* デジタル一眼レフ(DSLR)システム
* 中判デジタル一眼レフ「645」システム
* 防水・タフカメラ「WG/G」シリーズ
* 360度カメラ「Theta 360」
これらの製品の購入を検討しているユーザーは、お得な条件で入手できる機会となります。詳細は米国の公式情報をご確認ください。
ニコンZRカメラ、注文殺到で出荷遅延か
ニコンジャパンは、新型シネマカメラ「Nikon ZR」の出荷に遅延が生じる可能性を警告しました。
同社は、製品に対する予想をはるかに上回る数の注文が殺到しているためとしており、
購入者に対し「お届けまでにお時間を要する場合がございます。お客様には、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます」と理解を求めています。
タムロン新70-180mm F2.8 VC G2 ニコンZ用、予約受付開始
タムロンは、ニコンZマウントに対応した新しい望遠ズームレンズ「70-180mm F/2.8 VC G2」の予約注文受付を開始しました。
このレンズは、米国ではB&H Photoをはじめとする各販売店でオンライン注文が可能となっています。
オンラインでの受付は今週金曜日までです。
Valoi easy35:ネガスキャンが最も便利に
アナログフィルムの撮影や現像は、多くの愛好家にとって格別な体験です。しかし、その後のネガをデジタルファイル化する作業は、これまで常に課題を抱えていました。
従来のネガスキャンは、往々にして時間と労力を要する上、コピースタンドや三脚、ライトパッド、さらには絡み合うケーブル類といった大掛かりな機材が必須でした。これにより、作業効率が低下し、貴重な時間とエネルギーが削がれることが少なくありませんでした。
こうした状況に一石を投じるのが、新登場の「Valoi easy35」です。この革新的なデバイスは、フィルムのデジタル化にかかる時間と手間を劇的に削減することを目指しています。
Valoi...
PentaxRumors 2025年9月人気記事トップ
2025年9月、リコーGR IVが販売首位に躍進 – カメラ業界でペンタックス関連情報も活発化
カメラ情報サイト「PentaxRumors」が発表した2025年9月の人気記事によると、リコーの最新コンパクトデジタルカメラ「GR IV」が、大手家電量販店ヨドバシカメラのコンパクトカメラ部門で販売台数トップに輝き、大きな注目を集めました。発売から6年が経過したソニーの「RX100 VII」よりも安価である点が特筆され、そのコストパフォーマンスが販売好調の要因と見られています。...
NikonRumors 2025年9月人気記事トップ10
NikonRumors 2025年9月人気記事トップ10公開:新型「Nikon Zr」と「Zfシルバーエディション」に熱い視線
カメラ関連の情報サイト「NikonRumors」が発表した2025年9月の最も閲覧された投稿トップ10では、Nikonの次世代カメラ製品に関する情報が大きな注目を集めました。
特に話題の中心となったのは、新型カメラ「Nikon Zr」に関する一連の発表です。当初、最初のリーク画像が公開され、その後、ビデオ撮影に特化したモデルとしての詳細な情報や噂が続々と報じられました。最終的には「Nikon Zrシネマカメラ」として正式に発表され、その更新された仕様についても詳細が伝えられています。
また、以前から登場が噂されていた「Nikon...
パナソニック LUMIX S1 II、多重露光の新王者誕生
パナソニックのフルサイズミラーレスカメラ、LUMIX S1 IIおよびS1 IIEは、
主に静止画撮影を重視する写真家から、その堅実な性能で定評を得ています。
堅牢なボディデザインと、プロのニーズに応える豊富な写真中心機能を備え、
まさに現場で活躍するプロフェッショナルなフォトグラファーのための「主力機」として設計されています。
先日実施された実地テストでは、ニューヨーク市内でのイベント撮影や、
街の日常風景を捉える「スライス・オブ・ライフ」撮影にLUMIX S1 IIが用いられました。
この広範囲にわたる検証を通じて明らかになった、カメラの真価について報告します。
驚きなき現実、またもや
カメラ業界の最新情報:Lexarの新メモリーカード、CIPAデータ、新ストラップが登場
カメラ業界から複数の最新情報が届きました。
まず、Lexarは容量1TBの新型ステンレス製メモリーカード「Armor」を、2025年8月に発売することを発表しました。
次に、CIPA(カメラ映像機器工業会)が公開した最新の出荷データによると、コンパクトカメラを除くカメラ全体の出荷台数は、引き続き減少傾向にあることが明らかになりました。
さらに、新しいカメラアクセサリーとして、Owlkrownから「Alpha」カメラストラップコレクションが登場。現在、購入者には10%オフクーポンが提供されています。
富士フイルムX-T30 III、X-T30 IIボディにフィルムシミュレーションダイヤル搭載か
富士フイルム X-T30 III、フィルムシミュレーションダイヤル搭載で登場か
富士フイルムが開発を進めていると見られるミラーレスカメラ「X-T30 III」に関する新たな情報が報じられました。
信頼できる情報筋によると、X-T30 IIIは、現行モデル「X-T30 II」の定評あるボディを基本的に踏襲する見込みです。
しかし、主要な変更点が一つあり、X-T30 IIに搭載されていた「ドライブダイヤル」が廃止され、代わりに「フィルムシミュレーションダイヤル」が搭載されるとのことです。...
プロフォトB20:大型化は正解か
Profotoの新型ストロボ「B20」が登場しました。
レビューのために送られてきた際、筆者はまずその巨大で重い外箱に驚きを隠せませんでした。箱の中には、ライト本体、トリガー、充電器が安全に収められたバックパックが入っていましたが、開梱後、真っ先に感じたのはそのずっしりとした重量です。
B20は、旧モデルのB10やB10Xの後継機として位置づけられ、より大型で堅牢な造りとなっています。しかし、この「大型化」が、ストロボとしての「より良い」性能を意味するのでしょうか。本レビューでは、その問いに迫ります。
ソニーA7Vか?新カメラがアジアで登録
ソニーの新型カメラが、インドネシアの認証機関に「WW824259」のコードで登録されたことが明らかになりました。
このデバイスは、現行のSony A7 IVと同様にタイで製造されており、次期フルサイズミラーレスカメラ「Sony A7 V」である可能性が高いと見られています。
「Sony A7 V」は、11月中旬にも発表され、2025年1月か2月頃に出荷が開始されると予測されています。
ついにソニーA7Vがインドネシアで登録!発売間近
ソニーA7 V、ついに登場か インドネシアで新型カメラ登録
ソニーの次世代フルサイズミラーレスカメラ「A7 V」とみられる新型デバイスが、インドネシアの認証機関に登録されたことが明らかになりました。この動きは、新モデルの発表が間近に迫っていることを強く示唆しています。
登録されたデバイスのコードは「WW824259」。製造国はタイとされており、これは現行モデル「Sony A7 IV」と同じ製造拠点です。
業界関係者の間では、このデバイスが次期「Sony A7 V」であるとの見方が強く、11月中旬の発表、来年1月または2月頃の出荷開始が有力視されています。
キヤノンRF45mm F1.2 STM特許公開、新レンズ登場か
キヤノンが新たなレンズの特許を出願したことが明らかになり、業界の注目を集めています。
公開された特許出願番号は2025-149754で、複数の単焦点レンズに関する内容と見られています。
通常、新製品の特許情報は製品の正式発表後や、その情報が公になった後に確認されるのが一般的です。
しかし、今回は製品発表に先駆けて出願情報が公開されており、異例の動きとして関心を集めています。
この異例のタイミングについて、業界内では様々な憶測が飛び交っています。
特に、今年は世界的な情勢により多くの企業で製品開発や発表スケジュールに大きな混乱が生じており、今回の特許出願もその影響を受けている可能性が指摘されています。
2025年 SNS嫌いの写真家に最適なコミュニティ
Instagramに代わる写真共有の場を求める声が高まる中、写真家向けコミュニティの最新ガイドが発表されました。
かつて公開されたガイドの更新版となる「2025年版写真家向けベストコミュニティ」では、厳選されたコミュニティが紹介されています。
これらのコミュニティは、一般的なソーシャルメディアとは一線を画し、ある意味で「反ソーシャルメディア」とも称される、より質の高い交流と表現の場を提供すると期待されています。
2017年の名機が2025年も現役!今も輝くベストカメラ
近年、フルフレームカメラがその卓越した性能により、高い需要を維持しています。特に、優れた集光能力や最高レベルの解像度、そして低光量環境下でも高品質な画像を捉える能力が評価され、プロからアマチュアまで幅広い層に支持されています。
市場には常に新しいモデルが登場していますが、過去に発表されたモデルの中にも、今日までその輝きを失わない名機が存在します。特に2017年は、業界に大きな影響を与え、多くのユーザーを魅了した傑出したモデルが多数登場した年として知られています。
今回は、その中でも特に評価の高いトップ3のモデルに注目します。
卒業写真家が知るべき、ただ一つの質問
シニアポートレートなど、写真プリント販売の現場では、耐久性や見栄えの良さ、そしてユニークさから、キャンバスプリントが有力な選択肢として推奨されてきました。
しかし、キャンバスプリントを額装するという発想はこれまで一般的ではなく、その可能性は専門家の間でも見過ごされがちでした。
そんな中、Lumaprints社が手掛けた製品が注目を集めています。同社の取り組みは、従来のキャンバスプリントに対する固定観念を打ち破り、新たな視点をもたらしました。
この斬新なアプローチは、既存のキャンバスプリントのあり方までをも再考させるほどの影響を与え、新たな市場の可能性を示唆しています。