Skip to main content

ソニー100mm GMレビュー続々

 ソニー、新型「100mm GMマクロ」レンズの予約受付開始  専門サイトでレビュー記事も公開 ソニーの新たな交換レンズ「100mm GMマクロ」の予約販売が、国内外の主要な写真用品販売店で一斉に開始されました。 これと同時に、新レンズに関するレビュー記事も専門サイト「sonyalpharumors」で初めて公開され、その性能に注目が集まっています。

続きを読む

X-T30 IIIが奇跡!FujiRumorsコメント欄、初の絶賛一色に

富士フイルムの最新ミラーレス一眼カメラ「X-T30 III」が、その登場とともに異例の好評価を集めています。 特に、海外のカメラ情報サイト「FujiRumors」では、通常は辛口なコメントが交わされがちな同サイトのコメント欄が、X-T30 IIIに対して「奇跡的にポジティブな意見で溢れている」と報じられました。 これは、同サイトの運営者自身も「ほとんど不可能だと思っていた」ほどの反応であり、新製品がユーザーから圧倒的な支持と高い期待をもって歓迎されている状況を示しています。

続きを読む

キヤノン PowerShot G7 X Mark III、米国で発売

キヤノンは、人気デジタルカメラ「PowerShot G7 X Mark III」の生産を9月に再開しました。 これにより、最初の在庫が米国の主要小売店に入荷し始めています。 この動きは、これまでeBayやAmazonなどで高騰していた同製品の価格を適正化し、多くの消費者が適正な価格でカメラを入手できるようになることが期待されます。 B&H Photoなどの大手写真用品店でも在庫が確認されており、供給不足の解消が徐々に進んでいる模様です。

続きを読む

タムロン、2018年発表の傑作ポートレートレンズ

 タムロン70-210mm F4レンズ、再登場を熱望する声 – 「F2.8ズームは不要」と写真家が指摘 写真業界で、かつてタムロンがキヤノンEFマウント向けに販売していた「70-210mm F4」レンズの再登場を熱望する声が上がっている。 ある写真家は、2018年に自身がレビューしたこのレンズが、当時から現在に至るまで手頃な価格で入手可能である点を評価。一方で、タムロンは現在、より明るい「70-180mm F2.8」レンズを展開している。 しかし、筆者は特に「70-210mm F4」の復刻を強く希望していると述べている。その理由として、焦点距離が長く、より多様な撮影に対応できる汎用性の高さを挙げた。...

続きを読む

ソニー:気になる情報あれこれ

Viltroxは、PLマウントレンズをソニーEマウントカメラでオートフォーカスに対応させるアダプター「NexusFocus PL-E Adapter」を発表しました。 これにより、これまでマニュアルフォーカスでの運用が主だったPLレンズが、ソニーのミラーレスカメラでAF機能を活用できるようになり、撮影現場での利便性と表現の幅が大きく広がることが期待されます。

続きを読む

富士フイルム、新カメラ内パノラマモード搭載か?

 富士フイルム、新ソリューション開発か 風景写真家向けに新たな動き 富士フイルムはこれまで、数々の魅力的なカメラを世に送り出してきました。愛好家向けの「X100V」やプロフェッショナル向けの「X-Pro3」に加え、「GFX」や「X-Half」シリーズなど、多様なユーザーのニーズに応える製品群を展開しています。 そして今、同社が全く新しいソリューションの開発に取り組んでいる可能性が浮上しました。 これが実現すれば、多くの風景写真家にとって大いに役立つものとなるかもしれません。

続きを読む

Z世代におすすめ!最高のレンジファインダー風カメラ

レンジファインダー式カメラが、 世界中で大きな注目を集めています。 その人気の要因としては、 コンパクトなサイズ感、 直感的な使いやすさ、 そして洗練された美しいデザインが 挙げられるでしょう。 さらに、これらのカメラは 優れた画質を提供するだけでなく、 一部のモデルでは 高い動画撮影性能も有しています。 こうした特徴が、 新たなカメラの購入を検討する際の 重要な判断材料となることでしょう。

続きを読む

富士フイルムXシリーズ徹底比較!あなたに最適なボディとレンズはどれ?

富士フイルムのミラーレスカメラ「Xシステム」への参入を検討する際、最適なモデル選びが焦点となっています。 現在、富士フイルムXシステムで最初に手に入れるべき「最高のカメラ」は何かという問いに対し、その答えは個人のニーズや用途に大きく左右されると指摘されています。 主な比較対象として、カメラボディでは 「X-T30III」「X-T50」「X-S20」「X-E5」が挙げられ、 レンズでは「XC13-33」「XC15-45」「XF16-50」「XF10-24」といったモデルが詳細に検討されています。 ユーザーは自身の撮影スタイルや予算に合わせて、これらの選択肢の中から最適な一台を選ぶことが推奨されています。

続きを読む

カメラ内蔵フラッシュは写真に逆効果?

近年、数ヶ月ごとに新しいコンパクトフラッシュがオンラインに登場しています。 これらのフラッシュは、小型で洗練されたデザインが特徴で、ミラーレスカメラとの相性も抜群です。 多くは研磨された金属の質感とレトロなスタイルを採用しており、カメラを実際以上に高性能に見せるサイズ感が魅力とされています。 ユーザーの撮影意欲を掻き立てる効果も期待されますが、その実用性については疑問の声も上がっています。 果たして、これらのフラッシュは単なる見た目のギミックに過ぎないのか、その真価が問われています。

続きを読む

ソニーA7V仕様、2人のアルチザンが食い違うスペック公開

 ソニー「α7V」の仕様情報が錯綜、著名写真家から conflicting 情報 ソニーの次世代フルサイズミラーレスカメラ「α7V」の仕様を巡り、情報が錯綜しています。インドを拠点とする著名なソニー・アーティザン(ソニーと提携するプロ写真家)が先日、この未発表モデルの具体的な仕様をオンラインで共有しましたが、その後、投稿は削除されました。 この情報が憶測に基づくものか、あるいは内部情報であったかは不明です。削除された投稿で明かされた仕様は以下の通りです。 *  センサー: 約40メガピクセル *  シャッター: グローバルシャッターではない *  連写速度: 秒間15コマ *  機能: ...

続きを読む

ある写真形式が南北戦争を米国人に3Dで見せた

 写真の魔法:現代3Dの先駆「ステレオグラフ」が記憶と歴史を刻んだ軌跡 写真は、三次元の現実世界を二次元のフレームに閉じ込め、私たちの真実の一部を切り取ると同時に、想像を超えた形で記憶を鮮やかに保つ力があります。 これまで数多くの写真技術やフォーマットが発明されてきましたが、その中でも特に現代の3Dプロセスに繋がる先駆的な存在として注目されるのが「ステレオグラフ」です。 本稿では、このステレオグラフがいかに発展を遂げたのか、そしてアメリカ南北戦争においてどのような役割を果たしたのか、その歴史を紐解きます。

続きを読む

Viltrox、Redditで質疑応答イベント開催

Viltroxは先日RedditでAMA(Ask Me Anything)セッションを実施し、今後のレンズ製品戦略について重要な情報を公開しました。 同社によると、かねてより要望の多かった  ズームレンズ の開発については「現在積極的に取り組んでいる」と発表。ユーザーからの期待に応える姿勢を見せました。 一方で、  マクロレンズ に関しては、「近い将来の発売予定はない」とされており、開発の優先順位が低いことが示唆されています。 また、新たな製品ラインとして展開される  「EVOライン」...

続きを読む

George Holden提言:ストリート写真にMFTカメラを見過ごすな

 ストリート写真術の真髄:機材より視点と準備が重要 ストリートフォトグラフィーにおいて、高価な最新機材が必ずしも優れた作品を生み出すわけではない。むしろ、写真家自身の視点や行動が成功の鍵を握ると指摘されています。 最新モデルを追いかけるよりも、古い安価なカメラの方が、このジャンルの本質をより深く学べると言われます。機材に頼らず、構図や光、決定的瞬間を捉えるスキルを磨くことが重要です。...

続きを読む

CineD、ニコンZR検証でLumix S1IIの驚異的性能を強調

 CineDがNikon ZRを詳細評価:Panasonic LUMIX S1 IIの優位性を再確認 映像機器専門メディアのCineDが、ニコンの新型フルフレームシネマカメラ「Nikon ZR」の詳細なテストを実施しました。その評価では、Nikon ZRの性能値が、コンパクトハイブリッドコンシューマーカメラとしては「中程度から低レベル」にあると指摘されています。 CineDは、パナソニックの「LUMIX S1 II」が「ダイナミックレンジブースト」機能をONにした際に発揮する性能の可能性に言及し、これをNikon ZRの評価と対比させました。 実際、CineDがNikon ZRをテストした主な目的は、LUMIX S1...

続きを読む

ストレンジャー・シングス的?富士フイルムX-T30IIIの不足と見落とし

富士フイルムは、ミラーレスカメラの新製品「X-T30 III」と、新レンズ「XC13-33mmF3.5-6.3」を発表しました。 これらの新製品には、いくつかの注目すべき特徴がある一方で、一部では他の富士フイルム製品と比較して、意外な仕様や機能の省略点が見られると報じられています。 見落としがちな点も含め、その詳細について議論を呼ぶ可能性があるとされており、今後のユーザーの反応が注目されます。

続きを読む

タムロン25-200mm FE最新レビュー、チェルシー・ノースラップが大推薦!

 タムロン25-200mm FEレンズ、著名写真家チェルシー・ノースラップ氏が絶賛 タムロンから登場した多機能ズームレンズ「25-200mm FE」が、写真業界で大きな注目を集めています。 著名な写真家チェルシー・ノースラップ氏による最新レビューでは、このレンズが「強く推奨される」と絶賛され、その優れた性能が高く評価されています。 広範な焦点距離を一本でカバーしながらも、卓越した描写力を実現しているとされ、 関係者からは「絶対的に愛している」「間違いなく購入を検討したい」といった声が聞かれるほど、その魅力は大きいようです。 幅広い撮影シーンに対応できる利便性が、ユーザーから高い支持を得ています。...

続きを読む

キヤノンR7 II、真の後継機となるカギは何か?

 キヤノンAPS-Cの未来を担うか? 次期「R7 II」に高まる期待 キヤノンが未だフラッグシップカメラを発表していない中、次期「R6 Mk III」への期待が高まる一方で、同社におけるAPS-C機の将来にも注目が集まっています。 この背景には、前モデル「Canon R7」が発売時に最高のカメラとの評価を得たという事実があります。そのため、後継機となる「R7 II」には、前機種の成功を超える大きな期待と重圧がかかっています。 本記事では、R7 IIに何を期待すべきか、そして今日の競争激しい市場でいかにしてユーザーの心をつかむことができるのかについて考察します。

続きを読む

富士フイルムXアプリ2.7.0公開、評価を着実に伸ばす

富士フイルムは、スマートフォン向けアプリ「X App」のiOS版をバージョン2.7.0にアップデートしました。 この最新版のリリースに伴い、Apple Storeでのアプリの評価が大幅に改善しています。 現在の評価は3.8スターと、過去の2.6スターから著しく上昇。旧アプリ「Camera Remote」の時期と比較しても、ユーザーからの満足度が着実に高まっていることがうかがえます。

続きを読む

ソニー、A1 IIをひっそり改良か?

ソニーはこれまで、革新的なカメラを数多く市場に投入し、フラッグシップ機ごとに写真家へ新たな技術を提供してきました。例えば、α9 IIIではグローバルシャッターを、α1 IIでは写真家向けのAIチップを初めて搭載するなど、常に業界をリードする姿勢を見せています。 しかし、新たな報道によると、ソニーは現在、最小限の変更にとどまる可能性のある新型カメラの開発を進めていると報じられています。 この新モデルは、現行のα1 IIの新しいエディションとなる見込みで、その内容に注目が集まっています。

続きを読む

ソニー小ネタ

ソニー製品の多岐にわたる最新情報が公開 ソニーのカメラや関連製品に関する最新情報が、複数の方面から届けられています。 まず、あるユーザーが自身で2-in-1タイプのソニー製カメラを修理した事例が話題となっています。 同時に、大手オンラインストアではソニー製品の割引セールが実施されており、 購入を検討している方には見逃せない情報です。 さらに、写真や動画制作に関する実践的な情報も提供されています。 メアリー・バージニア・スワンソン氏とリック・スモーラン氏による 写真集出版に関するマスタークラスが開催され、プロの知識を学ぶ絶好の機会です。...

続きを読む

Canon EOS R1レビュー更新:弊誌指摘の問題に直接修正

キヤノンのカメラ「EOS R1」は、初期レビューにおいて、先行モデル「EOS R3」の単なるアップデートに過ぎないとの指摘が最も大きな不満点として挙げられていました。両機種間に目立った違いがほとんど見られなかったため、その存在意義が問われていたのです。 しかし、さらなる問題は、実際のスポーツイベントでのテスト中に発覚しました。バレーボールの撮影において、カメラが人物とバレーボールネットを適切に区別できないという深刻な欠陥が露呈したのです。バレーボール専用のAF設定を備えているにもかかわらず、この被写体検出エラーは、プロ機としては致命的とされました。...

続きを読む

ライカ、M EV1を正式発表

ライカは、レンジファインダーMシリーズに電子ビューファインダー(EVF)を搭載したモデル「EV1」を公式発表しました。 この発表は、「これが果たしてレンジファインダーカメラと呼べるのか、それとも単なるミラーレスカメラと化すのか」という論争を巻き起こしています。伝統的なレンジファインダーの概念を大きく覆すものであり、長年の愛好家からは反発の声が上がっています。 しかし一方で、EVFは構図決定において多くの利点を提供します。これまでの光学式レンジファインダーにはなかった、より正確な画角確認など、新たな恩恵をもたらすことも事実です。...

続きを読む

ニコン コメディー野生生物写真大賞2025、最終候補発表

 ニコン・コメディー・ワイルドライフ・アワード2025、最終候補者が決定 【ロンドン、2025年10月23日】 野生動物たちが偶然見せるユーモラスな一瞬を捉える「ニコン・コメディー・ワイルドライフ・フォトグラフィー・アワード2025」は本日、待望の最終候補作品を発表しました。 今年の最終選考には、単独画像40点、ポートフォリオ作品3点、そして動画作品10点からなる、計53点の作品が選ばれました。どれもが思わず笑みをこぼしてしまうような、素晴らしいコレクションとなっています。

続きを読む

シグマ、名機ズームレンズ生産終了

 シグマ、好調な事業展開と未来戦略:一部一眼レフ用レンズの生産終了も 光学機器メーカーのシグマは、今年に入り好調な業績を維持しています。 同社はキヤノンとの提携や、新たなズームレンズの発売、クリエイター向けカメラの発表など、積極的な事業展開を進めてきました。 多岐にわたる前進を続ける一方で、同社は未来を見据えた経営戦略にも力を入れています。その一環として、ユーザーにとって有用性が薄れたレンズの生産終了を進めていることが明らかになりました。 そして今月、新たに一眼レフ用レンズの生産終了が判明。この動きは、一部の写真家にとっては影響があるかもしれません。

続きを読む

キヤノンPowerShot V1 サービスのご案内

キヤノンU.S.A.は、同社のデジタルカメラ「PowerShot V1」について、 サービスアドバイザリーを発表しました。 この問題は、多くのユーザーにとって深刻なものではないとされていますが、 該当するカメラをお持ちの場合は点検・修理を推奨しています。 アメリカ国内のユーザーはキヤノンU.S.A.のサービスセンターが対応します。 アメリカ国外のユーザーは、お近くのキヤノンサービスセンターに相談することで サポートを受けることができます。

続きを読む

キヤノンのRF/EFレンズ生産、1億7000万本突破

 キヤノン、EOSレンズ累計1億7000万本を達成し世界記録更新 キヤノンU.S.A.は本日、親会社のキヤノン株式会社が、EOSシリーズ用RFおよびEF交換レンズの累計生産本数が2023年10月に1億7000万本に到達したと発表しました。 これは、交換レンズの生産数における世界記録をさらに更新する歴史的な節目となります。キヤノンはこの偉業を記念し、長年にわたる光学技術の蓄積と、EOSシリーズへの継続的なコミットメントを改めて示しました。

続きを読む

ピークデザイン、新作フィールドプレートを発表

大手カメラアクセサリーブランドのPeak Designは、本日、新たな「Field Plate」のデザインを発表しました。 この新Field Plateは、改良されたデザインが特徴で、現在、BHphoto、Amazon、およびPeak Designの公式サイトにて、39ドルの価格で販売されています。

続きを読む

リコー、GR III/IIIx向け新ファームウェア公開

 リコー、GR IIIおよびGR IIIx向け新ファームウェアを公開 新型フラッシュ対応や機能改善 リコーはコンパクトデジタルカメラ「RICOH GR III」および「RICOH GR IIIx」向けに、新しいファームウェアアップデートを公開しました。 今回のアップデートにより、GR IIIのバージョンは2.10に、GR IIIxのバージョンは1.60となります。 主な新機能として、新型外部フラッシュ「Ricoh GF-2」に対応する「フラッシュモード」が追加されました。これにより、同フラッシュをGR III/GR IIIxと連携して使用する際の機能性が向上します。 このほか、複数の機能改善や最適化も施されています。...

続きを読む

富士フイルムX RAW STUDIO、X-T30IIIとmacOS Tahoe 26に対応

富士フイルムの最新ミラーレスカメラ「X-T30 III」が、主要小売店にて販売を開始しました。 BHphoto、Amazon US、Adorama、Moment、Nuzira、BestBuy、Paul’s Photoなどで、ブラック、シルバー、チャコールといった各色のボディおよびキットが入手可能です。 これに伴い、同社のRAW現像ソフトウェア「Fujifilm X RAW Studio」もアップデートを実施しました。 最新バージョン1.28.0では、新製品X-T30 IIIのサポートが追加されたほか、macOS Tahoe 26への対応も盛り込まれています。

続きを読む

シグマ、Foveonセンサー開発の行方

 シグマ、待望のFoveonセンサー開発状況を更新 自社開発のユニークなセンサーを搭載し、独自の路線を歩むシグマ。 同社が長らく開発を進めてきた次世代Foveonセンサーの動向は、多くの写真愛好家から注目を集めています。 その登場はまだ先と見られていましたが、この度、シグマの山木和人CEOが、Foveonセンサーの開発状況について新たな情報を明らかにしました。 山木CEOの発言により、長期にわたる開発が続く同センサーの今後の進展に、改めて期待と関心が寄せられています。

続きを読む

 ライカ、71年の伝統を破る:初のレンジファインダー非搭載Mマウントカメラを発表 ドイツの高級カメラメーカー、ライカは、71年という長い歴史の中で初めて、レンジファインダーシステムを搭載しないMマウントカメラを発表しました。これは同社の製品戦略における大きな転換点となります。 新モデル「Leica M EV1」は、これまでの光学式レンジファインダーに代わり、576万ドットの高精細な電子ビューファインダー(EVF)を搭載。Mマウントレンズの描写をデジタルで正確に確認できるようになりました。 センサーには、現行モデルM11と同じソニー製61メガピクセル(MP)センサーを引き続き採用。定評のある優れた画質と表現力は健在です。

続きを読む

71年ぶり!ライカ、レンジファインダー非搭載Mマウント機を初発表

 ライカ、71年ぶりの革新:Mマウント初のレンジファインダーレス機「Leica M EV1」を発表 老舗カメラメーカーのライカは、Mマウントシリーズにおいて画期的な新モデル「Leica M EV1」を発表しました。この新機種は、71年にも及ぶMマウントの歴史上初めて、伝統的なレンジファインダーシステムを搭載しないモデルとなります。 従来のレンジファインダーに代わり、Leica M EV1は新開発の576万ドット高精細電子ビューファインダー(EVF)を採用。これにより、Mマウントレンズの新たな撮影体験を提供します。...

続きを読む

 Leica M EV1、予期せぬ感動と「子供のような興奮」を呼び起こす 新型カメラ、Leica M EV1が一部のユーザーから熱烈な支持を得ています。ある写真愛好家は、これほどまでにこのカメラに魅了されるとは予想していなかったと語り、手に持った感触だけで夢中になる「子供のような興奮」を覚えたと明かしました。 その興奮は、新しいおもちゃを手にした幼い頃の記憶を呼び覚ますほどです。筆者は、かつて友人に特別な贈り物をした際の高揚感、例えばネパール製グルカナイフを贈った時や、ヴィンテージのレザージャケットを贈った時の喜びにも匹敵すると述べています。大人になってからは稀になった、純粋な感動がLeica M...

続きを読む

 ライカ、Mシリーズの歴史を塗り替える新モデル「M EV1」を発表 2025年、ライカはレンジファインダーカメラの金字塔、Mシリーズに新たな歴史を刻みます。同社は、Mシリーズの伝統的な価値と革新的なテクノロジーを融合させた新型カメラ「M EV1」を発表しました。 この「M EV1」は、EVF(電子ビューファインダー)カメラの利点と、Mシリーズが誇る伝統的なファインダーの魅力を兼ね備えた画期的なモデルです。 これにより、これまでのMシリーズとは一線を画す、飛躍的な性能向上を実現。撮影体験に新たな地平を切り開くことが期待されます。 ライカは、M...

続きを読む

ロビン・ウォン、オリンパス E-PM2をレビュー

 Robin Wong氏、旧型ミラーレス「PEN E-PM2」の魅力を再評価  ストリート撮影に最適な一台と絶賛 人気カメラ系YouTuberのRobin Wong氏が最新動画で、かつての人気機種「Olympus PEN Mini E-PM2」を再検証し、ストリートフォトグラフィーにおけるその継続的な魅力を紹介しました。発売から時を経てなお、同機がユーザーに撮影の喜びを提供し続けている点を強調しています。 Wong氏がE-PM2を「今もなお撮影が楽しい」と評価する主な理由として、以下の点が挙げられています。 *  超コンパクトで軽量なデザイン ...

続きを読む

速報!富士フイルム新型X-T30 IIIとXC 13-33mmレンズを発表

富士フイルムは、新たなミラーレスカメラ「X-T30III」を発表しました。 価格は999ドルで、現在BHphotoなどで購入可能です。 今回の発表は、同社にとって今年最後の新製品リリースとなります。 今年投入された他のカメラ製品ほどの注目度ではないかもしれませんが、X-T30IIIはより手頃な価格帯を実現。 それでいながら、富士フイルムならではの優れた描写性能と独自の魅力は健在です。

続きを読む

富士フイルム、「フジノンレンズ XC13-33mmF3.5-6.3 OIS」発売

富士フイルムは、デジタルカメラ用交換レンズ「FUJINON Lens XC13-33mmF3.5-6.3 OIS」を発表しました。 この新レンズは、富士フイルムのデジタルカメラ用ズームレンズとして史上最小・最軽量となる、わずか125gの軽量化を実現しています。 広角から標準域までをカバーする標準ズームレンズであり、Xシリーズのカメラでの写真撮影をより身近なものにすると期待されています。

続きを読む

富士フイルム、ミラーレスカメラ「FUJIFILM X-T30 III」発売

 富士フイルム、ミラーレスカメラ「X-T30 III」を発表 最新プロセッサー搭載 富士フイルムは、ミラーレスデジタルカメラの新モデル「FUJIFILM X-T30 III」を発売しました。 本機は、人気の「X-T30」シリーズで好評を得たクラシックなデザインと、高い携帯性を誇るコンパクトかつ軽量なボディを継承しています。 新たに最新のプロセッサーを搭載したことで、処理速度と描写性能が向上し、より快適な撮影体験を提供します。また、同社ならではの撮影の楽しさをさらに高める「フィルムシミュレーションダイヤル」も備え、ユーザーの創造性を刺激します。

続きを読む

新TTArtisan AF 75mm F2シルバーエディション発表

 TTArtisan、Zマウント用「75mm F2.0」レンズにシルバーモデルを追加 中国のレンズメーカーTTArtisan(七工匠)は、ミラーレスカメラ用オートフォーカスレンズ「TTArtisan 75mm F2.0 Z」に、新たにシルバーバージョンを投入しました。 この新モデルは、同社の公式ストアおよびAmazonを通じて既に販売が開始されています。既存のブラックモデルに加え、クラシックなカメラデザインに合わせたシルバーカラーが加わることで、ユーザーはより幅広い選択肢から好みの外観を選ぶことができるようになります。...

続きを読む

タムロン 25-200mm FE 海外初レビュー、F値情報公開

タムロンの新しいFEマウント用レンズ「Tamron 25-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD」の予約受付が、主要な販売店で開始されました。 本レンズは広角25mmから望遠200mmまでをカバーする高倍率ズームで、焦点距離に応じた開放F値の変動が明らかになりました。 具体的な開放F値は以下の通りです。 * 25mm時: f/2.8 * 27mm時: f/3.2 * 34mm時: f/3.5 * 53mm時: f/4.5 * 96mm以上: f/5.6 また、本レンズに関する最初の英語レビューも公開され、製品への期待が高まっています。

続きを読む

ニコンZ8対キヤノンR5II:プロが選ぶ45MP機は?

カメラ市場において長年のライバル関係にあるニコンとキヤノン。 両社のカメラはそれぞれ高い評価を得ていますが、購入の決め手となるのは、価格、オートフォーカス性能、レンズラインアップ、そして本体の堅牢性といった点です。 他社が優れたフルサイズモデルを供給していない現状、本格的な写真家向けの最良の選択肢として、ニコンの「Z8」とキヤノンの「R5 II」の二つのモデルが挙げられます。 今回は、この二つの旗艦モデルに焦点を当て、どちらが優位に立つのかを探ります。

続きを読む

キヤノンEOS R7 Mark II、発売は2026年以降

キヤノンの次期ミラーレス一眼カメラとして注目を集めていた「EOS R6 Mark III(R63)」と「EOS R7 Mark II(R72)」について、このほどR63の発表日が明らかになりました。 関係者からの情報によると、EOS R6 Mark IIIは2025年11月6日に正式発表される予定です。 ここ数ヶ月、多くのファンが両機種の登場を待ち望んでいましたが、まずはR63の発表に向けた動きが具体化しました。 一方、EOS R7 Mark IIについても発表への期待が高まっていますが、現時点では具体的な発表時期や詳細に関する情報はまだ明らかになっていません。

続きを読む

Lightroomプリセットであなたのポートレートが驚くほど美しく!

 プロの技をスマホで。Lightroom向け20種類の新プリセット登場 写真愛好家やプロフェッショナル向けに、ポートレート編集の新たな選択肢を提供する画期的なAdobe Lightroomプリセットが登場しました。 長年のフォトジャーナリズムで培われた知見と経験に基づき開発されたこれら20種類のプリセットは、 素晴らしいポートレートを撮影しても、どのような編集が最適か迷うことが多いユーザーにとって、 理想的な解決策となるでしょう。 多岐にわたる編集オプションの中から、自身の作品に最適なスタイルを直感的に見つけることが可能です。...

続きを読む

富士フイルム、新超広角キットズーム「XC 13-33mm」を発表

 富士フイルム、新型キットレンズ「XC 13-33mm F3.5-6.3 OIS」を発表 富士フイルムは、新型カメラX-T30 IIIの発表に合わせ、スマートフォンからのステップアップを検討するユーザー向けに、注目すべき新型キットレンズを投入しました。 このレンズは「XC 13-33mm F3.5-6.3 OIS」で、35mm判換算で20-50mm相当の画角を提供します。 近年、キヤノンもRF-S 14-30mmで同様の戦略を展開しており、各社がスマートフォンから本格的なAPS-Cカメラへの移行を促すため、エントリー層向けの利便性の高いレンズ開発に注力している様子がうかがえます。

続きを読む

ソニーの小ネタ集

 ソニー製品、最新動向をまとめてお届け:FX2の話題からセール、新製品発表まで ソニーのカメラおよび映像制作機器に関する様々な情報が、現在活発に報じられています。特に「Sony FX2」に関しては、ユーザーがその購入に至った理由を深掘りする考察記事から、壮大なキルギスの風景を捉えた映像プロジェクト「Untamed Kyrgyzstan」での使用事例、さらには詳細なレビューまで、多角的にその魅力が伝えられています。...

続きを読む

富士フイルム、X-T30 IIIを発売

富士フイルムは、人気ミラーレスカメラ「X-T30」シリーズの最新モデルとなる「X-T30 III」を発表しました。 X-T30シリーズとしては3度目のアップデートとなるこの新製品は、 これまでのモデルが築き上げてきた成功と実績を土台としています。 しかし、前バージョンから大幅な機能強化や刷新は行われておらず、 既存の性能を継承したマイナーチェンジ版として位置づけられています。

続きを読む

富士フイルムX-T30 IIIとXC 13-33mmを発表!レビュー&予約ライブブログ

 富士フイルム、ミラーレスカメラ「X-T30 III」と新レンズを発表、予約受付を開始 富士フイルムは本日、ミラーレスデジタルカメラの新モデル「X-T30 III」と、標準ズームレンズ「XC13-33mmF3.5-6.3」の発表を行いました。 高い描写性能とコンパクトさを両立させ、多くのユーザーに支持されてきたXシリーズに、新たな選択肢が加わります。特にX-T30 IIIは、既存モデルからの進化が期待される一台です。 両製品ともに、既に主要な販売チャネルにて予約注文の受付が開始されており、注目を集めています。

続きを読む

フィルム未経験Z世代へ!おすすめフィルムカメラ4選

デジタル写真はその手軽さ、速さ、そして撮影結果を即座に確認できる利点により、広く普及しています。しかしその一方で、SDカードには膨大な数の画像が蓄積されやすく、結果として編集作業に費やす時間が増大するという課題も浮上しています。 こうした状況に対し、自身の撮影プロセスをじっくりと見つめ直し、一枚一枚の写真をより吟味したいと考える人々が増えています。彼らは、デジタルとは異なる「フィルム写真」の世界に注目。フィルムがもたらす特有の「喜び」を通じて、創作のペースを意図的に緩め、写真と向き合う新たな価値観を追求しています。

続きを読む

【速報】富士フイルムX-T30 IIIとXC13-33mm OISの実機画像がリーク

 富士フイルム「X-T30 III」と新レンズの画像が流出、発表間近か 富士フイルムの新型ミラーレスカメラ「X-T30 III」と 新レンズ「Fujinon XC13-33mmF3.5-6.3 OIS」の初の画像が、 正式発表を目前に控え、インターネット上で流出した。 これらの画像は、数時間以内に控える製品発表に先駆けて 共有されたものとみられる。 流出した画像によると、X-T30 IIIのボディデザインは 現行モデルの「X-T30 II」から大きな変更はなく、 外観上のサプライズは少ない模様だ。 同時に、新型レンズ「XC13-33mmF3.5-6.3 OIS」の存在も確認された。

続きを読む

ニコン、RWG/Log3g10→Rec2020/N-Log LUT Ver.1.00を提供開始

 ニコン、映像制作用LUT「RWG/Log3g10 to Rec2020/N-Log LUT」v1.00を公開 ニコンは、映像制作におけるカラーマネジメントを強化するため、 新たなルックアップテーブル(LUT) 「RWG/Log3g10 to Rec2020/N-Log LUT」バージョン1.00の提供を開始しました。 このLUTは、映像業界で広く利用される 「RWG/Log3g10」のカラープロファイルで記録された映像データを、 国際的な広色域規格「Rec2020」およびニコン独自のログガンマ 「N-Log」に正確に変換するために設計されています。 これにより、ポストプロダクションでのカラーグレーディング作業において、 より正確で一貫性のある色再現が可能となり、...

続きを読む