投稿者: Signal
Mediaart@117
写真共有アプリ「Lapse」、あえての使い捨てカメラ風で注目集める
既存のInstagramやTikTokが圧倒的な存在感を放つ写真共有アプリ市場に、新たなアプリが登場し、注目を集めている。「Lapse Disposable Camera」は、フォロワーではなく「本当の友達」との共有に焦点を当てた、使い捨てカメラ風の写真共有アプリだ。
数週間使用してみた結果、独自の魅力が見えてきた。
高画質化AIツール、画像鮮明化・復元も簡単 – 特別オファー実施中
AI搭載の画像補正ソフト、手軽に高画質化を実現
写真やAI生成画像の品質を手軽に向上させる画像補正ソフト「Aiarty Image Enhancer」が登場。
高ISOで撮影されたRAWファイル、色褪せた写真、AI生成画像など、様々な画像のノイズ除去、ディテールの復元、アップスケールを簡単に行うことができる。
複雑な設定は不要で、直感的な操作で高画質化を実現する。
リコー、2024年度決算を発表。「カメラ事業は好調」とコメント。
リコー、2024年度通期決算を発表 カメラ事業好調
リコーは、2025年3月期(2024年度)の通期決算を発表しました。
カメラ事業を含む「その他」セグメントの売上高は、前年比36.2%増の358億円となりました(為替変動の影響を除く場合は32.9%増)。
決算報告では、カメラ関連事業が好調に推移したことが言及されています。
リコー、新型360度カメラ「Theta A1」(R07010)を近日発売予定
リコー、新型360度カメラ「Theta A1」(型番:R07010)を開発中か
リコーが中国および韓国で、新型カメラ「R07010」の登録を済ませたことが明らかになった。
この型番から、同社が展開する360度カメラ「Theta」シリーズの最新機種「Theta A1」である可能性が高いと見られている。
詳細なスペックや発売時期は未発表。今後の情報公開が待たれる。
【速報】新型ソニーWH-1000XM6ヘッドホン発表!即買い決定。
ソニー、新型WH-1000XM6ヘッドホンを発表
ソニーの新型ヘッドホン、WH-1000XM6がBHphotoとAmazonで予約受付を開始しました。
従来モデルWH-1000XM4の愛用者も、コンパクトな折りたたみ機構の復活やその他の改良点に魅力を感じ、買い替えを検討しているようです。
詳細については、各販売サイトでご確認ください。
5月開催 中国P&Eショー2025:注目のレンズは? 最新情報をお届け
米中貿易戦争緩和で写真業界に安堵感、中国P&Eショーに期待
米中間の関税戦争が90日間緩和されたことで、写真業界に安堵感が広がっている。中国が米国に支払う関税率が従来の145%から30%に大幅に引き下げられ、米国の消費者にとっても好ましい兆候とみられている。
今後の動向は不透明ながらも、中国の製造業者にとっては明るいニュースであり、5月には大規模な写真関連展示会「2025 China P&E show (Photographic Equipment and Electrical Imaging Machinery)」が開催される。
今月発表が期待されるレンズに注目が集まっている。
ソニー、可動式EVF搭載のFX2を5月28日に発表へ。
ソニー、新型Eマウントカメラ「FX2」を5月28日に発表か
ソニーが今年初のEマウントカメラを発表する見込みであることが明らかになった。
発表されるのは「FX2」とみられ、映像制作者向けカメラ「FX3」にEVF(電子ビューファインダー)を内蔵したモデル、あるいは「α7C II」をFXシリーズのデザインに落とし込んだようなカメラと予想されている。
発表日は5月28日とされており、この他に、もう1機種のカメラが発表される可能性もある。
ニコンZ50II用アクセサリー(パート2):周辺機器を深掘り
ニコンZ50II用アクセサリー、SmallRigから続々登場
SmallRig社は、ニコンZ50IIカメラ向けに、ベースプレート、カメラケージなど、複数の新アクセサリーを発表した。
Z50IIユーザーにとっては、カメラの拡張性を高める上で魅力的な選択肢となる。
Venus Optics、Laowa RF 15mm f/4.5 広角マクロレンズ発売: 0.5倍撮影対応
Venus Optics、広角マクロレンズ「Laowa RF 15mm f/4.5」を発表
Venus Opticsは、焦点距離15mm、開放F値4.5、最大撮影倍率0.5倍の広角マクロレンズを発表しました。
このレンズは、最短撮影距離12.9cmで、細部まで鮮明な広角マクロ撮影を可能にします。
ユニークな視点でのマクロ表現を実現するレンズとして、注目を集めています。
キヤノンEOS R7 Mark II:小幅改良か、それとも大変革か?
キヤノン EOS R7 Mark II、往年の名機「7D」シリーズの後継となるか?
かつて、野生動物やアクション撮影の現場でプロ・アマ問わず愛用されたキヤノン EOS 7D シリーズ。その高性能から「小型版 1D」とも呼ばれた同シリーズの精神を受け継ぐカメラとして、EOS R7 Mark II が登場する可能性が浮上している。
噂の域を出ないものの、高性能と機動性を両立させたカメラを求めるユーザーにとって、R7 Mark II は注目の的となりそうだ。
パート2:パナソニックLumix S1II/S1IIe YouTubeレビューまとめ
パナソニック、新型 Lumix S1II および S1IIe の予約受付を開始
パナソニックは、新型フルサイズミラーレスカメラ Lumix S1II および S1IIe の予約受付を、主要なカメラ販売店で開始しました。
同時に、24-60mm F2.8 レンズの予約も受け付けています。
ユーチューバーによるレビュー動画も公開
新型 Lumix ギアに関するユーチューバーによるレビュー動画の第2弾が公開されています。
キヤノンEOS R1、国際的デザイン賞「レッドドット」最高賞を受賞
キヤノン「EOS R1」がRed Dot デザインアワード2025で最高賞を受賞
キヤノンは、同社のミラーレスカメラ「EOS R1」が、国際的なデザイン賞であるRed Dot デザインアワード2025において、最高賞にあたる賞を受賞したと発表しました。
「EOS R1」は、その優れた技術や性能に加え、新たに採用されたクロスパターン状のグリップが高く評価されました。
キヤノンのプロ向け「1シリーズ」カメラに共通する、卓越したエルゴノミクス(人間工学)デザインが、今回の受賞につながったとみられます。
Pav SZとOM-3:予想以上に愛してしまったカメラ
OM SYSTEM、新型カメラ「OM-3」を発表か
BHphoto、Amazon、Adorama、OMストアUSAなど、複数の販売店で「OM-3」の取り扱いが開始された模様です。著名な写真家Pav SZ氏も、この新型カメラ「OM-3」を高く評価しているとのことです。
最新のマップカメラランキングで、ソニーが勢いを失いつつある。
マップカメラ4月売上ランキング発表、ニコンと富士フイルムが躍進
カメラ専門店マップカメラは、4月の売上ランキングを発表した。
上位には、ニコンZ5II、富士フイルムX100VI、富士フイルムGFX100RF、Canon PowerShot V1、富士フイルムX-M5、リコーGR IIIx、Canon EOS R6 Mark II、ソニーA7C II、リコーGR III、ニコンZ50IIが名を連ねた。
これまで上位を独占してきたソニー製品は、A7C IIのみがランクインする結果となった。
ニコンと富士フイルムが勢いを増し、市場の勢力図に変化が見られる。
ライカのLUXアプリがアップデート、アーティスト風の新ルック追加
ライカ、カメラアプリ「LUX」初の大型アップデートを実施
ライカは、同社のカメラアプリ「LUX」初の大型アップデートを発表しました。
今回のアップデートでは、同社を代表する著名な写真家とのコラボレーションによって生まれた新たなルックが追加されます。
これにより、ユーザーはより多彩な表現を楽しめるようになります。
以前のバージョンでは、ライカのレンズやカラープロファイルを忠実に再現することに焦点が当てられていました。
富士フイルム、新型Xシリーズの予告動画を公開。ハーフサイズ?
富士フイルム、新型カメラ「X Half」発表間近か
富士フイルムが、開発中の新型カメラ「X Half」に関する最新のティーザー動画を公開した。
半年前には、このカメラのコンセプトが「二分割写真(ディプティク)」の撮影にあると報じられていたが、今回のティーザー動画の内容からも、その可能性が高いと見られている。
詳細なスペックや発売時期は未発表。今後の情報公開が待たれる。
悪天候に強い、手頃な価格のミラーレスカメラ5選
過酷な環境にも耐える!高性能ミラーレスカメラ、冒険の相棒に
近年、耐久性と性能を兼ね備え、
かつ手頃な価格のミラーレスカメラが登場し、
注目を集めています。
スタジオの外など、
過酷な環境下で使用されるカメラには、
堅牢性が求められます。
嵐や極端な温度変化にも耐えうる
ミラーレスカメラは、
大きく進化してきました。
多様なニーズに応える
おすすめのミラーレスカメラを紹介します。
次の冒険の相棒として、
検討してみてはいかがでしょうか。
【速報】Kase、新型85mm f/1.4 FEレンズを発表
KaSe、軽量フルサイズ対応85mm F1.4オートフォーカスレンズを発表
KaSeは、フルサイズに対応した新しい85mm F1.4オートフォーカスレンズを発表しました。
レンズ構成は10群13枚、絞り羽根は13枚。
金属製のレンズボディを採用し、重量は約580gと軽量設計を実現しています(Sony 85mm F1.4 GMIIより62g軽量)。
最短撮影距離は0.7メートル。
また、2つのカスタムボタンを備え、機能割り当てが可能です。
ソニー関連ニュースまとめ:新型ゲーム機、映画情報、音楽配信サービスなど最新情報をお届け
ソニー関連最新情報:
* ソニーの28-70mm GMレンズが、家族写真撮影において単焦点レンズの代わりとして急速に評価を高めている。
* Amazon、BHphoto、Adorama、Amazon(ドイツ、イギリス、フランス、イタリア)、FotoErhardt(ドイツ)、FotoKoch(ドイツ)などでセール実施中。
* デル、新しいProラインナップのノートPCとPCを発表。
* Lightroomの秘策を活用して、写真のレベルを向上させる方法を紹介。
* ソニーFE 16-25mmレンズに関する情報も注目されている。
中一光学、35mm F1.4 Lマウントレンズを発表
中国の光学機器メーカー、中一光学(Zhongyi Optics)が、初のオートフォーカスレンズを発表することが明らかになった。
発表されるのは、35mm F1.4のレンズで、ソニーEマウント、ライカLマウント、ニコンZマウントに対応する。
レンズには絞りリング、フォーカスリング、AF/MF切り替えスイッチ、Fnボタンが搭載されている。
価格および発売時期は、後日改めて発表される予定。
オートフォーカス問題解決の鍵?メーカーが採用しない理由とは
カメラのオートフォーカス、暗所での人物認識に課題
カメラのオートフォーカス機能において、暗い場所での人物認識の難しさが課題となっている。
微小な鳥や複雑な背景の中の対象物に対しては高度なピント合わせが可能であるにもかかわらず、暗闇にいる人物への焦点合わせに苦戦するケースが複数報告されている。
この問題に対し、かつてポラロイドが採用していたソナー技術が解決策となる可能性が指摘されている。
カメラ修理代を回避する方法:自分でできるメンテナンスと保証の活用術
カメラの故障、修理費用を抑える新提案:フォトグラフィーケアプログラム
カメラやレンズの保証は、必ずしも埃や悪天候による故障をカバーするとは限りません。
そこで、Full Frame Insuranceとの提携により「フォトグラフィーケアプログラム」が誕生しました。
埃はカメラやレンズの性能に大きな影響を与え、レンズ接点の清掃を怠るとオートフォーカスの性能低下につながる可能性があります。
本プログラムでは、万が一の事態に備え、カメラ機材を常に保証することで、写真愛好家の皆様をサポートします。
ニコン NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZ レンズ、初の在庫販売開始
ニコン、NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZレンズが初入荷
ニコンの新しいNIKKOR Z 28-135mm f/4 PZレンズが、
ついに販売店に入荷し、在庫が確保された。
現在、米国ではB&H Photo、
英国ではWEX Photo、
ドイツではFoto Erhardtで取り扱いがある。
本レンズは、
ソニーのFE PZ 28-135mm f/4 G OSSレンズとの比較記事も公開されている。
DJI Mini 4Kレビュー:小型ながらパワフル、空撮の可能性を広げる
DJI、超軽量4Kドローン「Mini 4K」を発表
DJIは、手のひらサイズの超軽量ドローン「Mini 4K」を発表しました。
その重量はハンバーガーよりも軽く、静音性にも優れています。
小型ながらも高性能なカメラを搭載し、
クリアで鮮明な4K映像を撮影可能です。
初心者から経験者まで、
幅広い層のユーザーが空撮を楽しめる一台となっています。
2025年版: 写真初心者におすすめ!厳選カメラベスト5
写真愛好家への第一歩:2025年版 おすすめ初心者向けカメラ5選
かつてプロも、夢を抱き、手を震わせる初心者だった。
もしあなたが、夕焼けを手で切り取り、コーヒーカップのシンメトリーを分析し、シャッタースピードの夢を見るようになったなら、それは写真の虫に魅入られた証拠。
ようこそ、写真の世界へ。
まずは深呼吸を。
初めてのカメラ選びは、まるで古代宇宙技術の解読のように難しく考える必要はない。
ニューヨークで開催のBildExpo、参加登録受付開始
ニューヨークで開催される「BildExpo」の参加登録が、BHphotoのウェブページで開始されました。
イベントは6月17日、18日の両日、ジャビッツ・センターで開催されます。
パート2:Lumix S1II/S1IIe YouTubeレビューまとめ
パナソニック、LUMIX S1II および S1IIe の予約受付開始
パナソニックは、LUMIX S1II および S1IIe の予約受付を、
大手オンラインストアなどで開始しました。
また、24-60mm f/2.8 レンズの予約も同時に開始されています。
製品レビューは多数公開されており、
その概要は近日中にパート1、パート2に分けて発表される予定です。
パナソニック、1万人削減を発表。経営効率化へ大規模リストラ。
パナソニックが通期決算報告を発表。
エンターテインメント・コミュニケーション部門の報告において、AV機器とデジタルカメラ機器の販売増により、増収となったことが明らかに。
一方、全社規模で1万人規模の人員削減を行う方針も示された。
Smallrig、ソニーα7 IV用ハイブリッドモジュラーケージを発表
SmallRig、ソニーα7 IV用ハイブリッドモジュラーケージを発表
SmallRigは、ソニーα7 IV専用の
新しいハイブリッドモジュラーケージの
予約受付を開始しました。
このケージは、カメラ全体を保護する
フルカバー設計が特徴で、
衝撃から効果的にカメラを守ります。
精密な設計により、
ボタン操作を妨げることなく、
カメラの機能を最大限に活用できます。
グリップ部分には本革を使用し、
優れた操作性と快適なホールド感を
実現しています。
Arca-Swiss互換のプレートが
組み込まれているため、
Arca規格の三脚への
素早い取り付けが可能です。
現在、BHphoto、Amazon、SmallRigの
各サイトで予約を受け付けています。
Viltrox 35mm f1.2 FEレビュー:インフルエンサー抜き、徹底検証
Viltrox、携帯性に優れた35mm F1.2オートフォーカスレンズを発表
Viltrox(ビルトロックス)は、常時持ち運びたくなるほど軽量な35mm F1.2オートフォーカスレンズを発表しました。
これまで困難とされてきた大口径レンズの小型化を実現。
仕事用だけでなく、日常のスナップ撮影にも最適な一台となっています。
高い描写力に加え、防塵防滴性能も備えているとのことです。
キヤノンR6 III、R3と同じセンサー搭載か?
キヤノン、R6 III のスペック情報が浮上
キヤノンが開発を進めているフルサイズミラーレスカメラ「R6 III」のスペックに関する情報が一部明らかになった。R5 II や R1 に続く機種として、市場の期待を集めている。
今年はニコン Z7 III、パナソニック S1 II、ソニー RX1R III、そしてキヤノンのレトロカメラなど、各社から新機種の発表が予想される中、R6 III の登場も注目される。
中一光学、35mm F1.4 FEレンズを発表。ソニーEマウント対応。
中国の光学機器メーカー、Zhongyi Optics(中一光学)が、初のオートフォーカスレンズを発表する見込みです。
発表されるのは、ソニーEマウント、ライカLマウント、ニコンZマウントに対応した35mm F1.4のレンズ。
絞りリング、フォーカスリングに加え、AF/MF切り替えスイッチ、Fn(ファンクション)ボタンを搭載しています。
価格や発売時期については、後日改めて発表される予定です。
パナソニックS1rII、新ファームウェアで8.1KオープンゲートとARRI LogC3に対応
パナソニック、LUMIX S1RII向け新ファームウェアを発表 – 8.1Kオープンゲート、ARRI LogC3に対応
パナソニックは、LUMIX S1RII向けの新ファームウェアアップデートを発表しました。
今回のアップデートにより、8.1Kオープンゲート記録や、ARRI LogC3といった高度な撮影機能が利用可能になります。
また、ワークフローを支援するアプリケーション「LUMIX Flow」もリリースされます。
詳細は、BHphoto、Amazon、Adoramaなどの主要販売店や、Fotoerhardt、Fotokoch、Calumet、WexUK、Clifton、ParkUKなどでご確認ください。
最新の関税停止が写真業界にもたらす意味
米中貿易戦争、一時休戦で写真業界にわずかな安堵
ドナルド・トランプ前大統領が提唱した関税政策の影響で、写真業界は経済的な不確実性に直面していた。
シグマやタムロンといったレンズメーカーから、オンラインストアのモーメントやアマゾンまで、多くの企業が製品やアクセサリーの値上げを顧客に通知していた。
しかし、米中貿易戦争の一時休戦により、写真業界と消費者にとってはわずかながらも安心材料となるだろう。
パナソニック、新型カメラとレンズを発表。S1IIは最高のハイブリッド機か?
パナソニック、新型カメラとレンズを発表 「LUMIX S1II」は最高のハイブリッド機か
パナソニックは、新型カメラ「LUMIX S1II」および「LUMIX S1IIE」、そしてレンズ「24-60mm f/2.8」を発表しました。
これらの新製品は、B&H Photo、Amazon、Adorama、Fotokoch、FotoErhardt、WexUKなどの主要な販売店で予約受付を開始しています。
「mirrorlessrumors」は、この新型「S1II」が最高のハイブリッド機となる可能性について報じています。
ニューヨークで開催されるBildExpoイベントの登録受付が開始されました。
ニューヨークで開催される「BildExpo」の参加登録が開始されました。
開催日は6月17日と18日の2日間で、場所はジャビッツ・センターです。参加登録は、指定のウェブページから行えます。
北京P&E 2025で発表・展示される注目の新型レンズを速報
【速報】北京で「China P&E 2025」開催、注目の新レンズ発表へ
2025年5月16日より、北京展覧センターにて「China P&E 2025」(Photographic Equipment and Electrical Imaging Machinery)が開催される。
会場では各社から様々な新製品が発表・展示される予定で、特に注目されるのは以下のレンズだ。
* 7Artisans 10mm f/3.5 超広角レンズ(詳細は公式サイトで確認)
* Venus Optics Laowa FF 15mm f/4.5 広角1:2 マクロ
写真愛好家にとっては見逃せないイベントとなりそうだ。
新型SongRaw 85mm f/1.2 フルサイズAFレンズ初の画像が公開
中国企業SongRaw、
ソニーE、ニコンZ、ライカLマウント対応の
フルサイズ85mm F1.2
オートフォーカスレンズを発表へ。
5月20日に発表予定。
写真はEマウント版。
大型レンズとなる見込み。
ソンロー、新型85mm f/1.2 FEレンズ初の画像公開。
中国のSongRaw社は、5月20日にソニーE、ニコンZ、ライカLマウントのフルサイズカメラに対応した、新しい85mm F1.2オートフォーカスレンズを発表する。
公開された画像はEマウント版で、かなり大型のレンズであることがわかる。
富士フイルムXシリーズ、フィルムカメラ風操作「サムワインダー」の仕組みを解説
富士フイルム、新型カメラ「X Half」にフィルム巻き上げレバー搭載か
富士フイルムが開発中の新型カメラ「X Half」に、
フィルムカメラのような巻き上げレバーが搭載される見込みであることが明らかになった。
関係者によると、
このレバーは単なる外観上の装飾ではなく、
実際に操作できる機構を備えているという。
詳細な動作原理はまだ不明だが、
かつてのレンジファインダーカメラを彷彿とさせるデザインとなるようだ。
パナソニックLumix、新製品発表会開催、マイクロフォーサーズ規格は発表されず。
パナソニック、Lマウントカメラ2機種とレンズを発表
パナソニックは本日、新製品発表イベントを開催し、Lマウント規格のカメラ2機種とレンズ1本を発表しました。
マイクロフォーサーズ(MFT)規格の新製品に関する発表はありませんでした。
発表された製品は以下の通りです。
* Lumix S1II
* Lumix S1IIE
* 24-60mm f/2.8 レンズ
これらの製品は、主要なカメラ販売店で予約受付を開始しています。
キヤノン PowerShot SX740 HS、生産完了を発表
キヤノン PowerShot SX740 HS、生産終了か
コンパクトカメラ市場が再燃する中、高倍率ズームレンズを搭載した小型カメラとして人気を集めていたキヤノン PowerShot SX740 HSが、生産を終了する可能性が浮上した。
SX740 HSは、35mm判換算で24-960mm相当の焦点距離をカバーし、4K動画やタイムラプス撮影にも対応。
最高10コマ/秒の連写性能も備えていた。
パナソニック、S1 IIとS1 IIE発表: ハイブリッドカメラの新境地
パナソニック、ハイブリッドクリエイター向けフルサイズミラーレスカメラ「S1 II」「S1 IIE」を発表
パナソニックは、ハイブリッドコンテンツ制作者に向けた新型フルサイズミラーレスカメラ「S1 II」を発表しました。「S1 IIE」は、より基本的な機能を備えたモデルとして同時に発表されました。
ロックオン、準備万端、水平良し:2025年キヤノンカメラ向け三脚ベスト8選
2025年版:Canonカメラに最適な三脚トップ8を発表
安定した撮影は、素晴らしい写真の基本。
特に動画撮影や長時間露光、星空撮影などでは、確固たる基盤となる三脚が不可欠です。
Canonカメラの性能を最大限に引き出す、2025年におすすめの三脚を厳選しました。
パナソニック、LUMIX S1II/S1IIe発表、新24-60mmレンズも登場。
パナソニック、新型Lumix S1IIおよびS1IIeカメラと新24-60mmレンズを発表
パナソニックは、新型フルサイズミラーレスカメラ「Lumix S1II」および「Lumix S1IIe」を発表しました。
同時に、新しい24-60mm F2.8レンズも発表されています。
これらの新製品は、B&H Photo、Amazon、Adoramaなどの主要な小売店で予約受付を開始しています。
製品に関するハンズオンやレビューは、Explora、ThePhoBlographerなどのサイトで公開されています。
特にThePhoBlographerは、S1II、S1IIe、24-60mmレンズのレビュー記事を掲載しています。
また、YouTubeでもこれらの新製品に関するレビュー動画が公開されています。
パナソニックS 24-60mm F2.8レビュー:インフルエンサー抜きで徹底検証
パナソニック、高速AFズームレンズ「24-60mm F2.8」を発表
パナソニックは、かねてより予告されていた新型レンズ「24-60mm F2.8」を発表した。
明るさF2には及ばなかったものの、そのフォーカス速度は驚異的で、撮影者が意図する被写体へのピント合わせを瞬時に行うことができる。
さらに、防塵防滴性能、手頃な価格設定、カスタマイズ可能なファンクションボタンを搭載し、実用性も兼ね備えている。
現在、詳細なテストを実施中だが、その性能に高い期待が寄せられている。
パナソニックS1IIEレビュー:インフルエンサー案件ではない実力評価
パナソニックが、新たなフルサイズミラーレスカメラ「S1IIE」を発表しました。
「S1II」と「S5II」の中間に位置するモデルで、
「S5II」の高評価センサーを「S1II」のボディに搭載。
さらに価格は2,499ドルと、戦略的な設定となっています。
「E」は「Essentials(エッセンシャル)」の意ですが、
その性能から「Excellent(エクセレント)」と呼ぶべき一台かもしれません。
パナソニックS1 II、写真家注目の新機能満載。
パナソニック、新型カメラ2機種と新レンズを発表
パナソニックは本日、新型カメラ「LUMIX S1 II」と「LUMIX S1 II E」、そして新レンズを発表しました。
先日予告されていた24-60mm F2.8レンズも正式発表され、既に詳細なレビューが公開されています。
特に注目されるのは、新たに発表されたカメラ2機種です。「LUMIX S1 II」は、前モデルのS1に「S1R II」で採用された多くの新機能を搭載したモデルと見られます。
一方、「S1 II E」は、「S5 II」のセンサーを「S1 II」のプロセッサーとボディに搭載し、価格を2,499ドルに抑えた、S5 IIとS1 IIの中間に位置するモデルです。
さらに、複数のファームウェアアップデートも予定されています。
DJI Mavic 4 Pro発表、米国でも滑り込み販売決定!
DJI、新型「Mavic 4 Pro」を発表 米国でも予約受付開始
ドローンメーカーのDJIは、新型ドローン「Mavic 4 Pro」を発表しました。
予約受付は、BHphoto、Amazon US & EU、Adorama、FotoKoch、FotoErhardt、WexUKなどの販売店で開始されています。
当初、米国での予約受付は予定されていませんでしたが、米中間の合意により、米国でも予約が可能となりました。
富士フイルム、APS-C用14-26mmと12-26mmレンズの特許出願が判明。
富士フイルム、APS-C向け小型軽量ズームレンズを開発か
ウェブ上で新たな特許情報が公開され、富士フイルムがAPS-Cセンサー搭載カメラ向けの小型軽量ズームレンズを開発している可能性が浮上しました。
特許情報には「14-26mmF5-7」と「12-26mmF5-6.8」というスペックのレンズが記載されており、動画撮影を意識したコンパクトで手頃な価格帯のレンズとなることが予想されます。
キヤノンやニコン、ソニーといった他社が既に同様のコンセプトのレンズを市場に投入しており、富士フイルムもこの分野に参入する可能性があります。