投稿者: Signal
Mediaart@117
富士フイルム、X-M5(ブラック)の受注を間もなく停止か BHphotoで予約受付中
富士フイルムのX-M5(ブラック)について、間もなく受注が停止される見込みであることが明らかになった。
ただし、現時点では予約注文が可能。特に、BHphotoでは、昨年発表以来初めてX-M5(ブラック)の予約を受け付けている。
現在、XC15-45キットレンズとのセットで注文が可能となっている。
ニコン、Z6IIIに鳥認識AFを年内追加へ。
ニコン、Z6IIIに年内にも鳥認識AF機能を追加へ
ニコンは、ミラーレスカメラ「Z6III」に鳥認識AF(オートフォーカス)機能を年内に追加する計画であることを、公式ソーシャルメディアを通じて発表しました。
これにより、Z6IIIは鳥の撮影において、より高度なピント合わせが可能になることが期待されます。
また、ニコンはZfカメラ向けのファームウェアアップデート(バージョン2.00)もリリースしており、こちらにも鳥認識AF機能などが含まれています。
キヤノン広角レンズ2025年版ベスト12:クリエイター向け超広角レンズ
キヤノン、2025年版広角レンズ12選を発表
キヤノンは、広大な風景や大人数のグループ写真、室内の撮影に最適な広角レンズ12製品を発表しました。
予算や用途、撮影レベルに応じて選べる豊富なラインナップで、創造性を最大限に引き出す超広角レンズも含まれています。
2025年にソニーα7 IIIは「買い」か? 今から検討する価値はある?
ソニー α7 III、2025年も「買い」か? 2018年発売のフルサイズミラーレス機を再評価
2018年春、音楽チャートを席巻し、ファッション界でスキニージーンズが下火になり始めた頃、ソニーは待望の「α7 III」を発売した。
当時、フルサイズミラーレスカメラ市場において、コストパフォーマンスに優れた一台として注目を集めたα7 III。
あれから数年、最新機種が続々と登場する中で、2025年の今、α7 IIIは依然として購入に値するカメラなのか。
意外な結論が導き出されるかもしれない。
2000年代風に!Lightroomプリセットで懐かしの雰囲気を再現。
2000年代初頭のデジタル写真スタイルを再現するプリセットが登場
当時のような写真を手軽に再現したいという声に応え、The Phoblographerが「Retro Digital Lightroom Presets and Capture One Styles」を発表した。
これは、同サイトが約20年前に設立された頃のデジタル写真の雰囲気を再現するもの。
当時のAdobe Guruたちが推奨していた編集方法を参考に、現代のLightroomとCapture Oneで利用できるプリセットとして開発された。
既に発表済みの「Photojournalism presets」に続く、新たなプリセットとなる。
ソニー製512GB SDカード、最安値で販売中
ソニー製SDカード、過去最安値を更新
ソニーの512GB V60 SDカードが、Amazonにて過去最安値の168ドルで販売されている。
また、CFexpress Type Aカードなど、他のソニー製メディアも大幅な値下げを実施。AmazonやBHphotoでは、ソニーTOUGH CFexpress Type Aカードシリーズが過去最安値で販売されている。
シグマ300-600mm F4、発売日を5月16日に延期 当初予定の4月22日から変更
シグマ、300-600mm F4レンズの出荷開始を延期
シグマは、
新型レンズ「300-600mm F4 DG OS」の
出荷開始日を
当初予定の4月22日から
5月16日に延期すると発表しました。
予約受付は、
BHphoto、Amazon、Adoramaなどの
主要オンラインストアで継続中です。
パナソニックがコンテンツ認証イニシアチブに参画、カメラメーカーとして5社目
AI進化で事実と虚構の区別困難に、写真家の危機感高まる パナソニックが対策へ
新たな人工知能(AI)技術の波が、事実と虚構の区別を極めて困難にしている。MidjourneyやChatGPTといったAIモデルは、その精度を高め、「非現実」を極めてリアルに見せるまでになっている。
こうした状況下で、写真家たちの間で生計を立てるのが難しくなるのではないかという懸念が現実味を帯びてきている。また、自身の創造的なビジョンが盗用され、ブランドイメージが損なわれることへの危機感も高まっている。
こうした状況を受け、パナソニックは写真家を支援するため、2025年4月8日にContent Authenticity...
ソニー新型50-150mm F2.0 GMレンズ、初のリーク画像が流出!
ソニー、新型50-150mm F2.0 GMレンズの画像がリーク
ソニーの新型レンズ、50-150mm F2.0 GMの画像がリークされた。
主なスペック:
* 重量: 1340g
* 全長: 200mm (70-200mm GM IIとほぼ同サイズ)
* 外観: タムロン35-150mm F2.0より若干大きい
* 色: 白
* 出荷開始: 6月初旬
* 価格: 4400ユーロ
* 発表時期: おそらく近日中
キヤノンUSA、価格引き上げを発表へ。
キヤノンUSA、米中貿易摩擦の影響で製品価格引き上げか
キヤノンUSAが、米中間の貿易摩擦の影響を受け、
製品価格を全面的に引き上げる可能性が出てきた。
アメリカ合衆国は日本に対する24%の報復関税を一時停止したが、
中国からの輸入品には依然として10%の関税が課せられている。
中国におけるキヤノンのサプライチェーンが価格に影響を及ぼしているとみられる。
マップカメラ3月人気ランキング:S1rIIがトップ10入り!
カメラ専門店Mapcamera、3月売上ランキング発表 Lマウント機が初のトップ10入り
カメラ専門店Mapcameraが、3月のカメラ売上ランキングを発表しました。
今回のランキングでは、Lマウントを採用した機種が初めてトップ10入りを果たし、注目を集めています。
パナソニックがコンテンツ認証イニシアチブに参加、信頼性向上へ。
パナソニックがコンテンツ認証イニシアチブ(CAI)に参画した。
CAIは、デジタル環境における信頼性と透明性の構築を目指す国際的な取り組みで、メディア企業やテクノロジー企業、非営利団体、クリエイター、教育機関など4,500以上の団体が参加している。
パナソニックは今回の参加を通じて、CAIのエコシステムに貢献していく姿勢を示している。
Fringer EF/NF-GFXアダプター、ファームウェア更新で機能向上。
Fringer、EF-GFX ProとNF-GFXのファームウェアアップデートを公開
レンズアダプターを手がけるFringerは、EF-GFX ProとNF-GFX向けのファームウェアアップデートを公開しました。
EF-GFX Pro (v2.0)
EF-GFX Proのバージョン2.0では、以下のレンズがテスト済み最適化レンズリストに追加されました。
* Tokina AT-X 16-28 F2.8 PRO FX
* Canon EF 600mm f/4L IS III USM
* Canon EF 600mm f/4L(具体的なモデル名は省略)
NF-GFX (v1.40)
NF-GFXのバージョン1.40に関する詳細は省略します。
3月度マップカメラ売れ筋ランキング:人気カメラを発表
Mapcamera、3月のカメラ販売ランキング発表 ソニーの勢いに陰りか
日本のカメラ専門店Mapcameraが、3月のカメラ販売ランキングを発表しました。
ランキングからは、ソニーの勢いにやや陰りが見られる兆候が伺えます。
市場では、ソニーのα7V、α7SIV、RX1rIIIといった新型カメラの登場が待望されています。
他社からは、OM SYSTEM OM-3、ニコン Z50II、リコー GR IIIx、キヤノン EOS R5 Mark IIなどの新機種に対する期待も高まっています。
マーク・セリガーの写真が人々を魅了する理由: 独自の視点と技術で時代を捉える。
写真メディア「The Phoblographer」を14年間運営する筆者は、これまで多くの写真家を取材してきた。その経験から、東欧の写真家にはごく সাধারণに見られる要素が、アメリカの写真家には欠けていると感じている。
東欧の写真家の作品には、神秘性、魔法、そしてルネサンス美術のような美しさが融合されている。もちろん、アメリカの写真家の中にも同様の要素を持つ者はいるが、特にレタッチの基準が異なる。
筆者は、マーク・セリガーのようなアメリカ人写真家も評価しているが、全体として、アメリカの写真家の作品には魔法のような感覚が少ないと感じている。そして、それには理由がある、と筆者は述べている。
Z世代が夢中になる、話題のヴィンテージCanonカメラ2選
古いCanon PowerShotが再評価の兆し 人気再燃の背景に迫る
かつて人気を博したCanon PowerShotシリーズのカメラが、再び注目を集めている。
一部モデルは既に人気が再燃しており、他のモデルも徐々にその勢いを増しているようだ。
現在、特に人気が高まっているPowerShotの機種について、その魅力と購入の是非を検証する。
パナソニック ヨーロッパ、キャッシュバックキャンペーンを実施
パナソニック製品、欧州各地で割引キャンペーン実施中
現在、欧州の主要なカメラ販売店やオンラインストア(FotoErhardt、Fotokoch、Calumet、Amazon ドイツ、WexUK、Amazon フランス、Amazon イタリア、Amazon スペインなど)において、パナソニック製品の割引キャンペーンが実施されています。
詳細は各販売店のウェブサイトをご確認ください。
ソニーA7IV、キャッシュバック適用で202,010円!
ソニー、ヨーロッパでキャッシュバックキャンペーンを開始
ソニーヨーロッパは、ヨーロッパ各地で最大400ユーロのキャッシュバックキャンペーンを開始しました。対象製品には、人気機種のα7IVも含まれており、Amazonドイツではキャッシュバック適用後、2020.10ユーロで購入可能です。
キャンペーンは、FotoErhardt、FotoKoch、Amazonドイツ、Calumet、WexUK、Amazonイギリス、Amazonフランス、Amazonイタリアなどの主要な販売店で実施されています。
また、シグマヨーロッパも別途200ユーロのキャッシュバックキャンペーンを展開しています。
スポーツ写真に最適!2025年 おすすめレンズ8選:決定的瞬間を捉えよう
スポーツ写真に最適なレンズ選び:2025年版おすすめ8選
スポーツ写真の撮影において、適切なレンズ選びは重要な要素となる。
動体ブレや悪条件の照明といった課題を克服し、決定的な瞬間を捉えるためには、レンズ選びが勝敗を分けると言っても過言ではない。
本記事では、数ある選択肢の中から、2025年におすすめのスポーツ写真用レンズ8選を厳選し、紹介する。
ニコン週間ニュースフラッシュ第829号: 最新情報をお届け
ニコン関連最新情報:Cinemaタブ新設、Imaging Cloudメンテナンス、7Artisans新レンズ発表
ニコンUSAのウェブサイトに、新たに「Cinema」タブが設けられた。
ニコンイメージングクラウドでは、4月21日にメンテナンスが予定されている。
7Artisansは、NABショーにて新型AF 40mm f/2.5 FFレンズを発表。さらに、10mm広角レンズの登場も予告している。
また、NABショーでは、RED社が最新のZマウントカメラを含む映像制作ソリューションを展示する予定。
ニコンZマウント対応のサードパーティ製レンズとして、Laowa、7Artisans、Pergearからも新製品が発表された。
富士フイルム、GFX100RF、X100VI、X-M5(ブラックのみ)の受注を一時停止。
富士フイルム、一部カメラの受注を一時停止か
関係者からの情報として、富士フイルムが一部カメラの受注を一時停止した可能性があることが明らかになりました。
対象機種は以下の通りです。
* GFX100RF
* X100VI
X-M5については、ブラックモデルのみ受注停止の対象となる模様です。
詳細については、富士フイルムからの正式な発表が待たれます。
トランプ政権、一部電子機器の関税を免除…カメラ・レンズは対象外
米国、一部電子機器の関税を免除 カメラ・レンズは対象外か
トランプ政権が一部の電子機器に対する新たな関税を免除したものの、カメラやレンズは対象に含まれていない模様だ。
もしこの情報が事実であれば、今後、カメラ本体、レンズ、関連アクセサリーなどの価格上昇が予想される。
中国で製造された製品には145%という高率の関税が課せられる可能性がある。
キヤノン、F1.2Lシリーズ新レンズを近日発表か
キヤノン、RFマウントレンズ拡充へ さらなる明るさを追求したf1.2Lシリーズ登場か
キヤノンが、RFマウントレンズのラインナップを拡充している。
これまで、開放F値1.4の明るい単焦点レンズとして、RF20mm、RF24mm、RF35mm、RF50mmの各レンズを投入。
高い描写力と良好な収差補正を実現し、明るさを求める写真家から支持を得てきた。
そして今回、さらなる明るさを追求したf1.2Lシリーズのレンズが登場する可能性が報じられている。
より光量の少ない環境下での撮影を可能にする高性能レンズへの期待が高まる。
3月度マップカメラ売れ筋ランキング:人気カメラをチェック
カメラ専門店Mapcamera、3月の売上ランキング発表 Lマウント機が初のトップ10入り
カメラ専門店Mapcameraが、3月のカメラ売上ランキングを発表した。注目は、Lマウント規格のカメラが初めてトップ10にランクインしたこと。
[原文で言及されている機種について、詳細なランキングや機種名は省略]
[今後の新機種に関する情報も原文に含まれているが、ここでは省略]
アドビ、PhotoshopにAIエージェント追加で写真編集を強化
アドビ、AIエージェント導入へ 写真家支援を強化
アドビは9日、AIエージェントを活用した新たなプランを発表した。
これは、写真家をはじめとするクリエイターの作業効率を向上させることを目的とするもの。
AIエージェントは、PhotoshopやPremiere Proなど、
アドビの主要なソフトウェアに導入され、
ユーザーの創作活動をサポートする役割を担う。
アドビはこれまでもAI技術を積極的に導入しており、
Adobe StockへのAIツールの追加や、
Creative CloudへのAI機能搭載など、
その動きを加速させている。
今も愛される、往年の名機フジフィルムカメラ5選
富士フイルム、写真愛好家から根強い人気 独自技術で市場を牽引
富士フイルムは、競合他社に比べ販売規模こそ大きくないものの、幅広い層の写真家から根強い人気を誇る。
過去には、発売と同時に即完売となるほどの象徴的なカメラを世に送り出してきた。
研究開発チームの規模が比較的小さいため、需要の拡大に追いつかないという課題も抱える。
しかし、富士フイルムの革新的な技術は常に一線を画しており、その独自の技術が同社の成功を後押ししている。
ポートレート撮影に最適レンズ:最高の写真を実現する厳選トップピック
最高のポートレートレンズ:印象的な写真のためのトップピック
被写体をまるでファッション誌の表紙から飛び出してきたかのように、あるいは最高のプロフィール写真に仕上げたいなら、これらのポートレートレンズが最適です。
美しいボケ味から、顔立ちを美しく見せる焦点距離まで、最高のレンズを紹介します。
あなたの物語を捉えよう: 2025年版おすすめキヤノンVlogカメラ
キヤノン、2025年版Vlogカメラガイドを発表 初心者からプロまで最適な一台を
キヤノンは、Vlog(ビデオブログ)撮影者向けに、幅広いニーズに応えるカメラのラインナップを紹介するガイドを発表しました。
ガイドでは、初心者でも扱いやすいエントリーモデルから、プロの要求に応える高性能モデルまで、様々なカメラの特徴を解説。
携帯性と操作性に優れた「Canon PowerShot V10」など、具体的な機種名も挙げられています。
Vlog撮影を始めたいと考えている方にとって、最適な一台を選ぶための参考となるでしょう。
フォクトレンダーNOKTON 70mm F1.2の特許出願が確認される
コシナ、APS-C向け大口径レンズ「Voigtländer NOKTON 70mm F1.2」の特許出願か
コシナが、APS-Cセンサー搭載カメラ向けの「Voigtländer NOKTON 70mm F1.2」の特許を出願した模様だ。
日本のウェブサイトが報じたもので、焦点距離72.8mm、F値1.23というスペックが明らかになっている。
コシナは昨年、電子接点を備えたマニュアルフォーカスレンズ「Voigtländer 50mm f/1.2」を発売しており、今回の特許出願は、同社の大口径レンズ開発への意欲を示すものと見られる。
新 AstrHori 6.5mm F2.0 APS-C 魚眼レンズ発表
アストロホリ、APS-C対応の6.5mm F2.0魚眼レンズを発売
アストロホリ(AstrHori)は、ソニーEマウントに対応したAPS-Cセンサー用6.5mm F2.0魚眼レンズの販売を開始した。
B&HフォトとPergearストアで購入可能。
新しいSigma BF、レビューと議論が活発化
シグマ、BFシリーズLマウントカメラ関連情報が続々
シグマのBFシリーズLマウントカメラに関する新たなレビューや議論が活発化している。
主要オンラインストア(BHphoto、Amazon、Adorama、FotoErhardt、Fotokoch、WexUK)では、同カメラ本体に加え、対応レンズ「300-600mm」「16-300mm」の予約受付も開始。
ユーザーからの期待が高まっている。
世界初レビュー:フォクトレンダー Nokton 28mm f/1.5 ソニーFE対応版
フォクトレンダー NOKTON 28mm f/1.5 FEレンズ、販売開始
フォクトレンダーの新しいソニーFEマウント用レンズ「NOKTON 28mm f/1.5」が、大手カメラ量販店BHphotoにて販売開始されました。
同時に、SonyAlphaBlogによる世界初のレビュー記事が公開されています。
記事によると、遠景撮影における解像度は非常に優れていますが、ポートレート撮影距離ではやや期待外れの結果とのこと。
ポートレート撮影においては、開放F値での撮影時のみ良好な結果が得られると評価されています。
背景のボケ味は非常に柔らかいと評されています。
ニコン、新型35mm f1.2レンズの特許取得。その理由とは?
ニコン、新たな35mm F1.2レンズを研究か 特許情報から示唆
ニコンは今年、既に「Z 5II」「CoolPix P1100」「35mm f/1.2 S」といった多様な製品を市場に投入している。
同社は2025年の事業展開をやや緩やかにすると表明しているが、新たな特許情報から、その戦略とは異なる動きがある可能性が浮上した。
ニコンが誇るレンズラインナップに、焦点距離が類似するレンズが近いうちに加わるかもしれない。特許の内容から、ニコンが別の35mm F1.2レンズの研究を進めていることが示唆されている。
ニコン、新型35mm f1.2レンズの特許取得。その理由とは?
ニコン、新たな35mm f1.2レンズを研究か 特許情報から判明
ニコンは今年、すでに「Z5 II」「CoolPix P1100」「35mm f1.2 S」と、異なる層に向けた3つの製品を発表している。
同社は2025年の製品展開を緩やかにすると発表しているが、新たな特許情報から、さらなるレンズ開発を進めている可能性が浮上した。
特に、現在ラインナップにある35mm f1.2レンズに加え、同様の焦点距離を持つ新たなレンズの研究に取り組んでいる模様だ。
レキサー製ストレージ製品が最大60%オフのお得なセール開催中!
Lexar、Amazon USAストアでストレージ製品の割引セール実施中
Lexarは、Amazon USAの公式ストアにおいて、一部ストレージ製品の割引セールを実施しています。
対象製品は、CFexpressカードやSDXCカードといったメモリーカードに加え、大容量の外付けSSDドライブなど多岐にわたります。
最大60%オフとなる製品もあり、お買い得な機会となっています。
OMシステムOM3の耐久性は?プロが酷使して検証
OM SYSTEMの最新機種「OM-3」は、高い耐久性を誇ることが明らかになった。
同社はこれまでも、過酷な環境下での耐久テストを許可してきたが、今回の「OM-3」も例外ではない。
IP規格の防水防塵性能を備え、雪中でのテストを実施済み。さらに、実際に流水にさらすテストも行い、その堅牢性を確認した。
これにより、「OM-3」は厳しい条件下でも安心して使用できるカメラであることが裏付けられた。
ライカを変えた6つのカメラ、ブランドを飛躍させた名機たち
写真界の雄、ライカがデジタルカメラで際立つ理由
100年前、初の35mmレンジファインダーカメラを世に送り出したライカ。
そのカメラが、後に写真業界で最も評価される企業の一つになるとは、当時は想像もできなかっただろう。
それ以来、ライカのカメラは大きく進化を遂げ、Lマウントアライアンスへの参加は、その名を歴史に刻み込んだ。
本稿では、ライカの輝かしい歴史ではなく、近年のデジタルカメラの中から特に傑出したモデルに焦点を当て、その魅力を探る。
デジタル時代において、ライカのカメラがなぜ特別な存在なのか、その理由を簡潔に解説する。
キヤノンR7対R8:あなたに合うミラーレスカメラは?
キヤノン「R7」と「R8」、どちらのミラーレスを選ぶ?
キヤノンのミラーレスカメラ「R7」と「R8」は、同じファミリーに属しながらも、その性格は大きく異なる。
「R7」はAPS-Cセンサーを搭載し、高性能と多機能を追求した、いわば「優等生」タイプ。一方、「R8」はフルサイズセンサーを搭載し、より手軽に高画質な写真を楽しめる、「アーティスティック」なモデルと言えるだろう。
どちらのカメラが自分に合っているのか、それぞれの特徴を比較検討し、最適な一台を見つけよう。
Zマウント用、Viltrox 35mm f/1.2 LABとBrightinStar 12mm f/2.8のフルサイズ新レンズ2本が登場へ
ニコンZマウント対応のフルサイズレンズ2種が近々登場
Viltrox(ビルトロックス)社から、カラーLCDスクリーン搭載の「35mm f/1.2 LAB」フルサイズオートフォーカスレンズが来週発売される予定です。
また、Brightin Star(ブライトインスター)社からも、フルサイズの「12mm f/2.8」マニュアルフォーカスレンズが新たに発表されました。
これにより、ニコンZマウントユーザーにとって、レンズ選択肢がさらに広がることになります。
2025年版:おすすめCanon一眼レフカメラはどれ?最適な一台を選ぶ。
2025年版:おすすめCanon DSLRカメラ
カメラ愛好家注目の情報です。
2025年にCanonのデジタル一眼レフカメラ(DSLR)の購入を検討している方に向けて、
厳選されたおすすめモデルを紹介します。
長年愛用してきたカメラの買い替えや、
より本格的な写真撮影を楽しみたいというニーズに応え、
操作性と性能に優れた機種をピックアップ。
専門的な知識がなくても選びやすいよう、
難しい技術用語は避け、
カメラ選びのポイントを分かりやすく解説します。
AstrHori、6.5mm F2.0魚眼レンズを発表:ユニークな視点を実現
アストロリ、富士フイルムXマウント用 6.5mm F2.0 魚眼レンズを発表
中国のレンズメーカー、アストロリは、富士フイルムXマウントに対応した超広角魚眼レンズ「6.5mm F2.0 Fish Eye」を発表しました。
このレンズはAPS-Cセンサーに対応し、35mm判換算で10mm相当の画角を持ちます。
明るいF2.0の開放絞りを備え、EDレンズや高屈折レンズを使用することで、優れた描写性能を実現しています。
また、9枚羽根の絞りにより、美しいボケ味も楽しめます。
本レンズはマニュアルフォーカス専用で、価格は未定です。
トランプ氏の関税一時停止も、カメラメーカーには依然として難題。
米国の貿易政策、カメラ業界に影響か
ドナルド・トランプ大統領が発表した複数の報復関税により、カメラ価格の高騰が懸念されていた。
しかし、ホワイトハウスは4月9日、貿易戦争の90日間の猶予を発表。
一方で、米国への輸入品に対する一律10%の関税、および中国からの輸入品に対する高額な関税という新たな政策が、カメラメーカーに影響を与える可能性がある。
LUMIX S5II、フルサイズ機で最安クラスに躍り出る
LUMIXがお得なキャンペーンを実施中 フルサイズカメラがお手頃価格に
パナソニックのLUMIXシリーズが、現在お得なキャンペーンを実施している。
特に、LUMIX S5IIは、市場で最も手頃な価格帯のフルサイズカメラの一つとなっている。
さらに、人気の高い旅行向けカメラ、LUMIX S9も大幅な割引の対象となっており、最大500ドルの割引を受けることができる。
この割引率は、中古カメラの価格を下回る場合もあり、より小型のセンサーを搭載した新品のカメラよりもお得に入手できる可能性がある。
富士フイルム、ハーフサイズデジタルカメラ「X-Half」を発表へ
富士フイルム、ハーフサイズデジタルカメラ「X-Half」を開発か
富士フイルムが、ハーフサイズデジタルカメラ「X-Half」を開発している可能性が浮上しました。
当初、1インチセンサー搭載のハーフサイズカメラという情報に対し、一部の読者からは「通常の1インチセンサーであり、本来のハーフサイズカメラではない」との批判の声も上がっていました。
詳細は不明ですが、今後の情報公開が待たれます。
富士フイルム、近いうちに8つの新レンズを発表か
富士フイルム、Xマウントレンズ拡充に意欲 ユーザーからは更なる焦点距離への期待も
富士フイルムは、8mmから500mmまで24本もの単焦点レンズをXマウントシリーズで展開しています。
同社は防塵防滴性能の向上や小型化を追求し、Power Xシリーズとの組み合わせで、より完璧な写真撮影をサポートする新型レンズの開発に注力しています。
新たなパンケーキレンズの登場も噂される中、写真愛好家からは、今後更なる焦点距離のレンズ拡充を期待する声が上がっています。
関税の影響か?BHがソニー400-800mmの予約受付を停止、Adoramaは6月のみ出荷と発表。
ソニー、超望遠レンズの予約状況に異変か 米国小売店で予約停止や出荷遅延
ソニーの超望遠ズームレンズ「400-800mm」を巡り、アメリカの主要なカメラ小売店で異変が起きている。
大手カメラ販売店BHphotoでは、同レンズの予約注文オプションが突如削除された。
また、Adoramaは、同レンズの出荷時期を6月以降になると告知している。
今回の状況について、具体的な原因は不明。
為替レートの変動や、予想を上回る需要増加など、複数の可能性が考えられている。
クリストファー・フロストとノースラップによるシグマ300-600mmレンズレビュー公開
シグマ300-600mmレンズ、高評価レビュー相次ぐ
シグマの300-600mmレンズに対する評価が高まっている。
カメラ用品店のBHphoto、Amazon、Adorama、FotoErhardt、Fotokoch、WexUKなどで販売されている。
Northrup氏がLマウント版のレンズをテストしたほか、Christopher Frost氏がEマウント版のレビューを公開し、同レンズを高く評価している。
マップカメラでOM-3が一番売れたカメラに
人気カメラランキング発表、OM SYSTEM OM-3が首位獲得
カメラ専門店マップカメラは、3月における人気カメラの販売ランキングを発表しました。
トップに輝いたのは、OM SYSTEM OM-3。
以下、Nikon Z50II、RICOH GR IIIx、Canon EOS R5 Mark IIと続きます。
個性的なカメラがランクインしており、RICOH GR III、SONY α7C II、Panasonic LUMIX S1RIIなども上位に名を連ねています。
さらに、Nikon Z f、FUJIFILM X-M5、FUJIFILM X-T50もランクインし、多様な機種が人気を集めていることが伺えます。
キヤノンRF 300-600mm F5.6L IS USM、新型高倍率ズーム登場か?
キヤノン、RFマウントの新望遠ズームレンズ「300-600mm F5.6L IS USM」を開発中か
長らく噂されていた「RF 200-500mm F4L IS USM」の開発は未だ不透明な状況だが、キヤノンが新たに「RF 300-600mm F5.6L IS USM」の開発を進めている可能性が浮上した。
情報筋によれば、具体的な発表時期は不明ながら、開発は着実に進んでいる模様だ。
(※この情報は未確定であり、今後の情報に注意が必要)